研究課題/領域番号 |
19K04030
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
八木 勇治 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50370713)
|
研究分担者 |
深畑 幸俊 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 震源過程 |
研究実績の概要 |
本研究は、断層すべり分布と共に一般には曲面として表される断層面形状も同時に推定する手法を開発している。2020年度では、単純な断層面形状を仮定してその面上でモーメントテンソルの時空間分布を求める手法を基に、逐次的に解析を行う手法を開発し、数値実験を行い実地震に適用した。 数値実験では、まず、走向方向に折れ曲がった断層面を仮定して震源過程モデルを構築した上でグリーン関数の誤差と観測誤差を含む入力波形を計算し、走向方向の折れ曲がりが再現できるのかを確認した。次に、傾斜方向に2箇所折れ曲がった断層面を仮定して震源過程モデルを構築した上でグリーン関数の誤差と観測誤差を含む入力波形を計算し、傾斜方向の折れ曲がりが再現できるのかを確認した。実地震への適用では、走向の変化の大きい2013年 Balochistan地震と、傾斜が変化していることが指摘されている2015年Gorkha地震に適用にてその有効性を確認した。 一方で、単純な断層面形状を仮定してその面上でモーメントテンソルの時空間分布を求める手法を様々な地震に適用して、解析手法の有用性を確認するとともに、結果を国際学術雑誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
数値実験を行い、提案した「断層すべり分布と共に一般には曲面として表される断層面形状も同時に推定する手法」が、当初想像より上手く作動することを確認することができた。また実地震への適用した結果、衛星データや現地調査を基にした研究と一致する結果が得られ、提案した新手法の有効性を確認することができた。また、これらの結果を国際学術雑誌に発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で設定した、最低限達成すべき目標は実現できた。今後は、開発した手法を多くの地震に適用し、その有効性を確認するとともに、その弱点を炙り出し、その改善点について考察する作業を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響で旅費としての使用ができなかったため。繰越した分は、論文掲載費や解析結果を図化する作業に必要なPCの購入に充てる。
|