研究課題/領域番号 |
19K04030
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
八木 勇治 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50370713)
|
研究分担者 |
深畑 幸俊 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 震源過程 / 震源過程インバージョン / ポテンシーテンソル |
研究実績の概要 |
本研究は、断層すべり分布と共に一般には曲面として表される断層面形状も同時に推定する手法を開発している。2021年度では、実地震への適用を進めた。 多くの地震に適用し、提案手法の有効性を確認してきたが、その中で、震源過程に特異な特徴がある地震について、解析結果を国際学術雑誌に発表した。例えば、2010年El Mayor-Cucapah earthquake (Mw 7.2) では、複数の断層形状が異なる地震が破壊したこと、震源に向かうような逆伝播破壊が発生したこと、地表断層形状が変化するところで、震源メカニズムが断層形状に対応して変化すること、断層形状が変化することで破壊伝播が一時的に停滞することを明らかにし、国際学術雑誌に発表した。2019年ペルー地震(Mw 8.0) では、沈み込むスラブの形状の変化によってP軸が変化すること、震源から北西で主破壊が開始し、逆破壊伝播を含む破壊伝播が確認できることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、実地震への適用について学術雑誌に掲載することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
手法の開発とデータ解析で新たに行うことはない。一方で、論文発表まで至っていない、解析結果が複数ある。できるだけ早い時期に論文として発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた、海外での学会発表を新型コロナが流行したため、行うことができなかった。海外学会発表の旅費として使用することは難しいため、オンライン会議で使用するコンピュターや、論文発表時に必要となる経費で使用する予定である。
|