• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アナログ地震計記録を利用した東海地域におけるスロー地震活動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K04044
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

松澤 孝紀  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (90500744)

研究分担者 武田 哲也  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (80455253)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードスロー地震 / 微動 / アナログ地震計記録
研究実績の概要

最初に,防災科研に保管されていた関東東海地殻活動観測網のアナログ地震計記録をスキャンし,画像ファイル化した.連続デジタル記録が極めて少ない1980年代について,現在微動活動が発生している領域周辺の観測点の記録を,画像ファイル化の対象として選定した.目視により1980年代の愛知県西部の微動活動の状況を確認したところ,別研究者により同地域でスロースリップイベントの発生が報告されている期間だけでなく,それ以外の期間についても,現在の微動活動とよく類似した波形が確認できた.
さらに,アナログ記録を微動の解析に利用することを目指し,画像ファイルからデジタルデータを抽出するためのプログラム開発を行った.各トレースについて記録をおおむね抽出することには成功したものの,元のアナログ記録ではペンが動くことにより1秒ごとのティックマークと1分毎のオフセットが付加されており,このタイムマークの情報も含んだままのデータとしてデジタイズされるという問題が残された.
当初,このデータのエンベロープ波形をスムージングすることで影響を軽減することを試みたが,タイムマークによる相関係数の明瞭な増加が1秒毎に現れるため,エンベロープ相関法による震源位置の推定は難しかった.そのため,タイムマークの影響を除去するための手法開発を行った.1秒毎のタイムマークの形状についてはガウス型の関数を仮定し,1分毎のタイムマーク(オフセット)については,前後にガウス型の立ち上がり形状を伴うボックス型の関数を仮定して近似し,これらを最小二乗法により除去することで,タイムマークの情報の除去を試みた.この結果,タイムマークの影響を軽減し,微動のシグナルを捉えた地震波形が得られることを確認した.こうして得られたデジタルデータから,活発な微動活動がみられる時間帯について,エンベロープ相関法の適用を試み,震源位置を推定することに成功した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Trial tremor location using analog seismograms of the Kanto-Tokai Observation Network2023

    • 著者名/発表者名
      松澤孝紀・武田哲也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合大会
  • [学会発表] Preliminary study of tectonic tremor location using analog seismograms on recording paper of the Kanto-Tokai Observation Network2023

    • 著者名/発表者名
      Takanori MATSUZAWA, Tetsuya TAKEDA
    • 学会等名
      IUGG 2023 General Assembly
    • 国際学会
  • [備考] 防災科研 統合レポート2021

    • URL

      https://www.bosai.go.jp/introduction/pdf/IR2021_02.pdf

  • [備考] 記録紙からよみがえる過去のスロー地震

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=zTkTc3uDbmQ

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi