研究課題/領域番号 |
19K04044
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
松澤 孝紀 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (90500744)
|
研究分担者 |
武田 哲也 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (80455253)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スロー地震 / 微動 / アナログ地震計記録 / 記録紙 |
研究成果の概要 |
防災科研に保管されていた,関東東海地殻活動観測網のアナログ地震計記録をスキャンし,画像ファイル化した.最初に,目視により1980年代の愛知県東部の微動活動の状況を確認した.次に,この画像ファイルを用いて微動の位置を推定するため,デジタルデータを抽出するためのプログラム開発を行った.デジタイズには概ね成功したものの,地震波形以外の情報,とくにペンレコーダーによって付加されるタイムマークが含まれていた.このタイムマークの影響を除去するための手法開発を行い,得られたデジタルデータを解析することで,活発な微動活動の震源位置を推定することに成功した.
|
自由記述の分野 |
地震学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南海トラフの沈み込み深部で発生するスロー地震は,21世紀に入ってから発見された現象であるため,それ以前の活動状況について明らかでない.とくに2000年代以前の微動については,連続のデジタル地震計記録が残されていることが少なく,活動状況は全く知られていない状況であった.防災科研に残されているアナログ記録を利用し,微動活動の状況を把握するための手法を開発し,その道筋をつけたことは大きな意義がある.また,同アナログ記録を一部ではあるが,デジタル化することで複製を保管することが可能になったことは.記録紙の劣化や廃棄等により,貴重なデータが失われることを防ぐ意味でも重要な意義がある.
|