• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地質学的アプローチによる新しい断層バルブモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K04046
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大坪 誠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70443174)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海溝型地震 / 流体 / 応力 / 南海トラフ / 断層 / クラック / 石英
研究実績の概要

南海トラフの浅い深さにおける現代の巨大分岐断層のアナログである,延岡衝上断層周辺に露出した石英脈を対象に,i)間隙水圧の低下,ii)地震後の期間における亀裂形成による断層強度回復の程度について,2019年に引き続き野外調査および薄片観察等によって検討を行った.
伸張性の石英脈形成の多孔質弾性モデルを用いたところ,伸張性亀裂の形成は最大8 kmの深さで全間隙水圧の最大で数%しか解放しないことを示し,延岡衝上断層付近の間隙水圧は地震サイクル全体を通して静岩圧に近かったことが明らかとなった.
これは地震後の伸張性亀裂による間隙流体圧力の低下が巨大分岐断層の断層強度を増加させるのにほとんど寄与しない可能性を示すものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野外調査や薄片観察および関連する研究打ち合わせを予定通りに進めた結果として,明らかとなった延岡衝上断層を対象とした地震後の断層強度回復量について,国際誌(Scientific Reports誌)にて公表した.
2020年度の成果は,2021年度に取り組み始める南海トラフプレート境界での地震後の断層強度回復量に関する検討への基礎材料とすることができた.

今後の研究の推進方策

2020年度の成果を踏まえて予定通りに進める.新型コロナウイルスの感染拡大防止を踏まえて,他機関の研究者との打ち合わせは可能な限りオンラインで行うことを検討する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の状況が続き,(1)参加を予定していた国際学会が現地開催からオンライン開催に切り替わったために国際学会参加のための旅費を使用することができなかった,(2)海外研究機関(米国地質調査所)への研究打ち合わせが実施できなかったために米国への旅費を使用することができなかった,以上の理由により執行予定の予算を翌年度に繰り越すこととなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 米国地質調査所(USGS)(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      米国地質調査所(USGS)
  • [雑誌論文] Localized fluid discharge by tensile cracking during the post-seismic period in subduction zones2020

    • 著者名/発表者名
      Otsubo Makoto, Hardebeck Jeanne L., Miyakawa Ayumu, Yamaguchi Asuka, Kimura Gaku
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 12281

    • DOI

      10.1038/s41598-020-68418-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] プレスリリース:プレート境界付近に存在する水は地震後も高い圧力を保持(2020/08/03)

    • URL

      https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200803/pr20200803.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi