研究課題/領域番号 |
19K04048
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
松井 洋平 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 准研究副主任 (90756199)
|
研究分担者 |
藤崎 渉 筑波大学, 生命環境系, 助教 (80815192)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 硫黄 / コバルト / 二酸化硫黄 / 三酸化硫黄 / 銅 / バナジウム / 銀 / 同位体 |
研究成果の概要 |
元素分析計を用いた炭素・窒素分析は広く利用されている分析法です。生体試料や原材料分析では、必要試料量が足りないことはまず起こりませんが、岩石・堆積物試料等は有機物含有量が少なく、十分なシグナル強度が得られずに分析が難しいことがあります。そのような場合、分析試料量を増加させるとともに、細径管を用いた高感度化で対応する手法があります。しかし、試料中に硫黄等の分析妨害成分を多く含む試料では、燃焼ガス中の硫黄酸化物が除去されきれず、分析が難しいことがあります。本研究では既存の元素分析計の流路内に硫黄除去反応炉を組み込むことによって、難分析性試料の安定的かつ継続的な高感度・高精度分析を目指しました。
|
自由記述の分野 |
Geochemistry
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により、これまで分析が難しかった低有機物含有・高硫黄含有サンプルの有機物含有量と安定窒素・炭素同位体分析の安定的かつ継続的な高感度・高精度分析への道が開かれました。これまで重要ではあるが、分析が難しいことから分析を敬遠され、学術的に重要なデータが取れていなかったタイプのサンプルからも有用な情報がえられ、また分析妨害成分の影響で分析が度々中断され、分析時間が長大になっていた分析上の問題が解決されると期待されます。安定した分析が可能となることにより、分析時間が短縮されるのみならず、機器の故障率やダウンタイムの低減、オペレーターによらず安定したデータが取得できる社会的意義につながります。
|