• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

微化石分析による鮮新世以降の日本海側における陸上と沿岸気候の変動様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K04057
研究機関島根大学

研究代表者

入月 俊明  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60262937)

研究分担者 山田 桂  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (80402098)
渡邉 正巳  島根大学, エスチュアリー研究センター, 客員研究員 (80626276)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード完新世 / 鮮新世 / 花粉化石分析 / 貝形虫分析 / 陸奥湾 / 対馬 / 鍬江層
研究実績の概要

今年度は,前年度までの科研費により対馬の対馬海峡東水道側に面した舟志湾の海底(水深23 m)から採取された約3 mのコア試料(コア最下部の年代は約3400年前)を用いて,花粉化石分析を行った.結果として,全体を通じてマツ属の花粉化石が卓越し,温暖指標種のアカガシ亜属の花粉化石の産出数が周期的な変動を示すことがわかった.次に,新潟県胎内市に分布する上部鮮新統鍬江層から採取した岩石試料を用いて,予察的に花粉化石分析を行った.これまでのところ,全層準において寒冷種であるツガ属,トウヒ属の花粉化石が産出し,温暖種はほとんど産出しなかった.これらの花粉化石分析の結果と,すでに報告されている貝形虫化石分析のそれと比較した結果,氷期・間氷期サイクルにおける群集の変化は,両者でおおよそ一致し,陸上気候と海洋気候とはお互い相関性が高い可能性が示唆された.しかしながら,貝形虫化石の分析結果では,約2.75 Maから気候の寒冷化が始まったとされていたが,花粉化石の結果から,約2.8 Maから陸上では寒冷化が起こっていた可能性が推察された.さらに,青森県の陸奥湾西部(青森湾)の20地点(水深8.7 m~38.5 m)において,貝形虫殻の化学分析による古水温指標を確立するため,Krithe japonicaの現生標本を得る目的で2019年10月に船上から海底の表層堆積物を採取した.他にも島根県宍道湖で掘削された完新世ボーリングコアの有孔虫化石と貝形虫化石の群集解析を行い,それらの時系列変化を復元し,対馬暖流の影響を検討した.また,玄界灘に位置する長崎県壱岐島で採取されたボーリングコア試料から得られた貝形虫化石群集の分析結果を論文として投稿し,現在印刷中である.さらに,大分県守江湾のコア試料のすでに完了した分析結果を,汎世界的気候変動に主眼をおいて再検討し直し,論文を現在投稿中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対馬で採取されたコア試料の花粉化石の分析結果については,2019年12月の植生史学会と2020年1月の汽水域研究会の2つの学会で発表し,その結果,後者の学会での口頭発表に関して,筆頭講演者の大学院生が汽水域研究会長賞を受賞した.このような学会を通じて,すでに対馬の花粉化石に基づく大まかな気候変動が復元され,現在,すでに分析が終わっている同じコアからの貝形虫化石群集と殻の微量元素分析の結果と比較検討しているところである.鮮新世の鍬江層に関しては,これまで,全く花粉化石分析が行われておらず,予察的な成果ながらも花粉化石の群集構成や大きな気候変動と群集変化との対応関係が明らかになりつつある.貝形虫殻の化学分析による古水温指標を確立するための現生標本の入手については,2019年度に予定していた陸奥湾からの表層堆積物を採取することができ,予察ながら,ほとんどの試料に目的としていた貝形虫種のKrithe japonicaが入っていることがわかった.また,今回採取した地点は,1965年に貝形虫が採取された地点とおおよそ一致しているため,今後,この55年間における群集の変化も検討できる可能性がある.さらに,島根県宍道湖で掘削されたボーリングコアを入手し,貝形虫化石と有孔虫化石の分析を行うことができ,対馬暖流の消長や気候変動との関連性も議論することができた.
このように,2019年度に予定していた研究について,総合的には概ね順調に進んでいると判断される.

今後の研究の推進方策

今後については,まず,対馬で採取されたコアを用いた花粉化石分析の試料数と花粉の同定個体数を増やし,すでに行われた貝形虫化石分析と同等の精度まで分析の向上に努める予定である.また,隠岐諸島や福井県小浜湾で採取され貝形虫化石分析が終了したコア試料に関しても,できる限り花粉化石分析を行う.上部更新統鍬江層に関しては,すでに行われた貝形虫化石分析と同等の精度で花粉分析を進め,数千年スケールの陸上と海洋気候変動との関連性を解明する.青森湾で採取した表層堆積物については,処理を進め,貝形虫の抽出と同定作業を行い,2020年度には福井県小浜湾において表層堆積物を採取し,貝形虫の分析と同定を行う予定である.これらの2海域から採取されたKrithe japonicaを対象に貝形虫殻の微量元素分析を行い,Mg/Ca比やSr/Ca比などを算出し,すでに得られている対馬での結果も含めて,古水温・古塩分換算式を確立する予定である.さらに,青森湾における最近の約50年間の貝形虫群集の変化も検討し,人為的影響と地球温暖化などの気候変動との関連性も検討していく予定である.
これまでの成果をまとめ,日本古生物学会,日本地質学会,汽水域研究会などの関連学会で発表を行う.また,国内外の学術雑誌への投稿を行う.これらの分析結果に基づき,日本海沿岸域における鮮新世以降の陸上と沿岸気候の変動過程を高時間分解能で復元し,当初の研究目的を果たす.

次年度使用額が生じた理由

これらについては,論文の英文校閲費や投稿料などに主に使用する計画である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 長崎県壱岐市芦辺港における完新世の古環境と相対的海水準変動2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡史・入月俊明・卜部厚志・林 広樹・瀬戸浩二・酒井哲弥
    • 雑誌名

      Laguna

      巻: 27 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 簸川平野東部のボーリングコアから産出した完新世貝形虫群集2020

    • 著者名/発表者名
      中島啓・入月俊明・岡本拓巳・瀬戸浩二・齋藤文紀・香月興太
    • 学会等名
      島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回新春恒 例汽水域研究発表会,汽水域研究会第8回例会 合同研究発表会
  • [学会発表] 岡本拓巳・辻本彰・入月俊明・中島啓・瀬戸浩二・齋藤文紀・香月 興太2020

    • 著者名/発表者名
      簸川平野東部のボーリングコアから産出した完新世有孔虫群集
    • 学会等名
      島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回新春恒 例汽水域研究発表会,汽水域研究会第8回例会 合同研究発表会
  • [学会発表] 過去約3400年の対馬舟志湾における植生と気候変動2020

    • 著者名/発表者名
      右藤周悟・渡邉正巳・入月俊明・藤原勇樹・瀬戸浩二・香月興太・Jin- Young Lee・Jaesoo Lim
    • 学会等名
      島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回新春恒 例汽水域研究発表会,汽水域研究会第8回例会 合同研究発表会
  • [学会発表] 山口県の完新世ボーリングコアから産出した車軸藻類卵胞子化石の形態 と堆積環境2019

    • 著者名/発表者名
      川原範子・入月俊明・小室隆・卜部厚志・瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本古生物学会2019年年会
  • [学会発表] 九州北部沿岸域における過去約3,000年間の貝形虫と堆積物分析に基づく古環境の復元2019

    • 著者名/発表者名
      藤原勇樹・入月俊明・高橋潤・瀬戸浩二・香月興太・山田桂・Jin- Young Lee
    • 学会等名
      日本古生物学会2019年年会
  • [学会発表] 3.0~2.6 Maの日本海浅海~中層域の定量的古水温変動2019

    • 著者名/発表者名
      山田桂・入月俊明
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(2019山口大会)
  • [学会発表] 完新世後期における対馬の植生と海洋環境との関係2019

    • 著者名/発表者名
      右藤周悟・渡邉正巳・入月俊明・藤原勇樹・瀬戸浩二・香月興太・Jin- Young Lee・Jaesoo Lim
    • 学会等名
      第34回日本植生史学会大会
  • [学会発表] 数日ごとに採取した試料を用いた貝形虫1殻のδ18Oと塩分変動2019

    • 著者名/発表者名
      山田桂・中山浩嗣・榎本雄一・坂井三郎・瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本古生物学会 2019年年会
  • [学会発表] 新潟県新津丘陵における更新世の貝形虫化石群集を用いた古環境2019

    • 著者名/発表者名
      久須美晨夫・楠慧子・飯田里菜・山田桂
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(2019山口大会)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi