• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

恐竜-鳥類移行進化における鳥類特有の前肢(翼)筋骨格系の獲得機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関東京大学 (2020-2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019)

研究代表者

平沢 達矢  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60585793)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード進化 / 脊椎動物 / 化石 / 恐竜 / 獣脚類 / 中生代 / 進化発生学 / 骨格筋
研究成果の概要

鳥類の翼は祖先である恐竜の前肢が変化したものであるが、翼の前縁には肩から手首にかけて祖先動物にはない「前翼膜筋」という骨格筋が新たに進化している。本研究では、この前翼膜筋の獲得機序の解明を進めた。まず、ニワトリの胚発生を調べ、前翼膜筋は、肩部の筋と前腕部の筋の2つが融合することで成立した可能性が高いことを示した。また、前翼膜筋が存在すると肘関節の角度が小さく制限されたまま化石となることを突き止め、関節した状態の骨格化石を調べることで、前翼膜筋は翼が完全に進化する以前の恐竜類(マニラプトル類)ですでに獲得されていた証拠を得た。

自由記述の分野

古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、鳥類の翼の筋骨格系進化についての理解が大きく進展した。恐竜から鳥類への移行に関して、単なる骨の形態からの復元ではなく、関節した状態で保存された骨格化石の姿勢(関節角度)を統計学的に比較することで、通常は化石に残らない筋(前翼膜筋)の進化について証拠を得たのは本研究が初である。また、同時並行で進めた発生学研究によって、前翼膜筋がどのように進化したのか解明が進んだが、これは脊椎動物の筋骨格系の進化における制約や方向性を理解していく上で重要な手がかりになると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi