• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

サメ胎仔の糞から追う、脊椎動物の「授乳」の起源

研究課題

研究課題/領域番号 19K04064
研究機関一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター)

研究代表者

冨田 武照  一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 研究員 (90774399)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード胎仔便 / 方解石 / 授乳 / 細菌叢
研究実績の概要

現生板鰓類の中には、子宮表面から分泌される脂質に富む分泌物(子宮ミルク)を胎仔が摂取して成長する仕組みを持つ種類が存在する。この「子宮内授乳」の起源を明らかにするのが本研究の目的である。
前年度までの研究によりミルク摂取を行う胎仔腸内には炭酸塩の結晶が含まれ、この結晶の有無が化石種における胎仔のミルク摂取の有無の指標になる可能性があること、この結晶が胎仔の腸内細菌によって形成された可能性が示唆された。
これらの仮説を証明するため、(1)子宮内授乳を行うサメの腸内細菌叢の調査をおこない、結晶形成のメカニズムを解明すること、(2)子宮内授乳を行わないサメの腸内では結晶が形成されないこと、の二点を解明することを目標に今年度研究を行った。
前者については、宮城県気仙沼漁港に水揚げされるネズミザメの調査を行い、胎仔の腸内から結晶を確認し、さらにウリカルトを用いて腸内細菌の検出を試みた。後者については、沖縄美ら海水族館で開発を行っている人工子宮装置の中で、ヒレタカフジクジラという種のサメを飼育し、ミルクの摂取のない条件下で胎仔便のなかに結晶が形成されないことを確かめた。
これらの結果を踏まえ、最終年度では胎仔の腸内細菌による結晶形成のメカニズムを解明することで結晶が子宮内授乳の古生物学的証拠になる可能性についてより深い議論を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウィルス蔓延のため前年度行えなかった気仙沼漁港での調査を行い、ネズミザメ胎仔の腸内要物のサンプリングに成功した。このサンプルを用いて前年度予定していた研究を行うことができた。また、水族館で開発中だった人工子宮が稼働したことで、研究を支持するデータを得ることができた。

今後の研究の推進方策

採集したネズミザメの胎仔便に含まれる細菌叢をメタバーコーディングの手法を用いることで明らかにすることで、胎仔の腸内化学環境を推定し、結晶が形成されるメカニズムについて考察を行う。追加のサンプルが必要になった場合は、2022年の冬に最後のサンプリングを行い、足りないデータの補完を行う。
それらの結果を踏まえ、胎仔便中の結晶と授乳の関係性および化石種への適用の可能性について議論する論文の執筆を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス蔓延のため、当初予定していた胎仔便のサンプリングにかかわる調査が一回を除きすべて中止になり、サンプルの入手に遅れが発生したため。さらに、そのサンプルを用いた実験が次年度に繰り越しとなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Five-Month Incubation of Viviparous Deep-Water Shark Embryos in Artificial Uterine Fluid2022

    • 著者名/発表者名
      Tomita Taketeru、Toda Minoru、Murakumo Kiyomi、Kaneko Atsushi、Yano Nagisa、Nakamura Masaru、Sato Keiichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.825354

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi