• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

サメ胎仔の糞から追う、脊椎動物の「授乳」の起源

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター)

研究代表者

冨田 武照  一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 主任研究員 (90774399)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード授乳 / 子宮ミルク / 板鰓類 / 炭酸カルシウム / 胎仔便 / 進化
研究成果の概要

板鰓類の子宮ミルクは、脊椎動物で最古の授乳システムである可能性があるが、その進化は十分に解明されていない。本研究では、子宮ミルクを分泌することが疑われているアカエイ類とネズミザメ類を調査した結果、彼らが出生前まで腸内に大量の糞を溜め込むことが明らかとなった。さらに、この糞は炭酸カルシウムの結晶を大量に含んでいることが明らかとなった。この炭酸カルシウムの結晶は、胎仔の腸内がアルカリ性に保たれている可能性を示唆する。これは、胃がまだ機能しておらず、胎仔の腸内細菌叢が親と異なることによって説明できる。腸内結晶は、地層中で長期的に保存されることから、授乳の進化を解明する直接証拠になりうる。

自由記述の分野

魚類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、一般的に化石証拠として残りにくいと考えられる脊椎動物の授乳システムについて、初めて化石証拠として残りうる可能性を示した点で重要である。さらに、本研究を通して、未だ不明なことが多い板鰓類の子宮ミルクについて、ミルク分泌を行う子宮とミルク摂取を行う胎仔の両面から研究を行い、そのメカニズムの一部が解明されたことに意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi