• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

3D積層造形による生体材料としての傾斜構造を有するβチタン合金の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

植松 美彦  岐阜大学, 工学部, 教授 (80273580)

研究分担者 柿内 利文  岐阜大学, 工学部, 准教授 (20452039)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード積層造形 / 複合構造 / チタン合金 / 強度特性
研究成果の概要

溶製材であるマルエージング鋼もしくはTi-6Al-4V合金を基材とし,それぞれの粉末を選択的レーザー溶融法(SLM)で造形するハイブリッド構造を作製した.また,ベータ型チタン合金であるゴムメタルを基材とし,Ti-6Al-4V合金粉末を同様の手法で積層する異種金属ハイブリッド構造の作製にも成功した.溶製材と積層部の境界は,溶融した粉末が基材上で再凝固するために凹凸を形成するが,異種金属ハイブリッド構造の場合,基材のゴムメタルがTi-6Al-4V合金より融点が低いため,界面の凹凸が激しくなることが確認された.また,ハイブリッド構造の強度は,主として積層部の強度に律則されることを明らかにした.

自由記述の分野

材料強度学

研究成果の学術的意義や社会的意義

積層造形は複雑形状を比較的容易に作製できる手法として注目されているが,溶製材上に積層造形を施したいわゆるハイブリッド構造については研究が行われていなかった.本研究では,同種金属だけでなく,Ti-6Al-4V合金とベータ型チタン合金の組合せで異種金属ハイブリッド構造が作製可能である点を示した点は,工業的な意義が大きい.このような異種金属ハイブリッド構造は,基材と積層部で弾性係数が異なる傾斜構造となっており,医療用インプラントのような医療用構造としての実用化が期待できる.また,ハイブリッド構造の強度が積層部強度に主に支配されることを明らかにした点は,構造体の信頼性設計に応用することが可能である.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi