• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

次世代金属基生体材料を目指した金属ガラスマトリックス複合・多孔質材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

徳永 仁夫  鹿児島工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (70435460)

研究分担者 東 雄一  鹿児島工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (70709336)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード金属ガラス / 複合材料 / 多孔質材料 / ガスアトマイズ / 放電プラズマ焼結 / マルテンサイト変態 / 金属基生体材料
研究成果の概要

ガスアトマイズ法で作製したZr-Cu系合金粉末の材料組織に及ぼす合金組成の影響を明らかにした.特にガラス構造や金属間化合物ZrCuからなる合金粉末を作製することを達成した.さらに,放電プラズマ焼結法を用いてZr-Cu系ガラスバルク材(焼結体)を作成することを達成した.一方で,ガラス相からなる焼結体を得るためには,適当な焼結温度範囲が存在することも分かった.焼結温度が高い場合は,材料の結晶化が生じる.ガラス相からなる焼結体を得るために適した合金組成の合金粉末を使用した場合,焼結によって形成される結晶相はZrCu相ではないことがわかった.

自由記述の分野

機械材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は,既存材料の諸課題を解決し,次世代型金属基生体材料を実現することである.得られた成果として,金属ガラスをマトリックスとして特定の金属間化合物が適当に分散した複合材料では,高強度かつ高延性であることがわかった.さらにガスアトマイズ法と放電プラズマ焼結法を組み合わせることで,ガラスマトリックス複合材料を作製できることが示された.得られた知見は,以下4つの観点から新しい生体材料実現の可能性を示唆するものである.(1)高強度かつ高延性,高靭性,(2)高耐食性,(3)低ヤング率,(4)生体機能性の付与.したがって,学術的意義と社会的意義を有する.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi