• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炭/酸化混合チタン膜によるチタン合金の高機能化と表面ナノ構造の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関茨城大学

研究代表者

中村 雅史  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (60302329)

研究分担者 崎野 純子  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 技術職員 (40272116)
阿相 英孝  工学院大学, 先進工学部, 教授 (80338277)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード表面改質 / Ti / PVD / 光触媒性 / 耐摩耗性
研究成果の概要

本研究では,チタンやチタン合金のさらなる工業的利用を拡大するためにチタンの高機能化を検討した.チタン基材上に成膜したTiC膜やTiN膜などの硬質皮膜をアノード酸化や熱酸化することによる高機能皮膜の創製について検討した.その結果,熱酸化温度や硬質膜の元素含有量を変えることで,チタンよりも耐摩耗性に優れ,光触媒性にも優れた特性を持つ高機能膜を創製することができた.

自由記述の分野

表面改質

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,優れた特性を有し工業的に広く用いられるチタン(Ti)およびその合金の欠点である耐摩擦摩耗性改善し,さらに光触媒性を具備した高機能化なTiを作成できた.すなわち,PVD法などで成膜される硬質のTiCやTiNコーティングを熱酸化処理することで,TiO2が有する光触媒性の機能を併せ持つ高機能な皮膜を創製することができた.この結果からTiのさらなる利用拡大が期待できるため本研究の社会的意義は大きいと思われる。また,熱酸化温度による耐摩耗性と光触媒効果の影響を定量的に評価し,構造解析も行い実証的に検討した点で学術的意義も大きいと思われる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi