• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

バックキャスティング型材料設計を志向した自己治癒セラミックスのバーチャルテスト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

尾崎 伸吾  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20408727)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己治癒セラミックス / 破壊強度 / 破壊力学 / 有限要素法 / 損傷モデル / 反応速度論 / 構成式 / ワイブル分布
研究成果の概要

本研究は,自己治癒セラミックスの社会実装を達成するために,構造部材としての要求性能と材料の微視組織条件との関連付けを行うことのできるバックキャスティング型材料設計スキームの確立を目指すものである.そのため,基盤となる仮想数値実験の方法論を構築した.具体的には,申請者らがフレームワークを提案している“損傷―自己治癒構成モデル”および“破壊統計の数値解析手法”について,反応速度論に基づく各種発展則や欠陥分布の確率密度関数などの具体形を規定することで一般化を達成した.これより,『破壊のシミュレーションと連動したき裂修復過程の高精度シミュレーション』が可能となった.

自由記述の分野

機械材料・材料力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外の研究機関において,自己治癒性を有するセラミックス,ポリマーおよびコンクリートなどの開発が取り組まれている.次世代のスマート材料の本命とされるこれらの材料は,損傷発生時に,化学反応を積極的に活用することで微小き裂を再結合し,健全な状態へと自律的に回復できる.中でも,酸化物系自己治癒セラミックス基複合材は比強度,耐熱性および耐腐食性に優れているため,各種高温部材への適用が期待されている.今後,提案した材料設計スキームが活用されることで,産業界は新材料実用化のリスクやコストを低減でき,さらに学術界との連携より,実用化・標準化までの期間を大幅に短縮し得る可能性がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi