• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

表層の材料流動を積極活用する新バニシング加工法の開発と樹脂射出成形用金型への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K04104
研究機関福井大学

研究代表者

岡田 将人  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60369973)

研究分担者 大津 雅亮  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (20304032)
三浦 拓也  大阪大学, 接合科学研究所, 特任講師 (60781466)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバニシング加工 / 樹脂射出成形用金型 / しゅう動 / 仕上げ面性状 / アルミニウム合金
研究実績の概要

2020年度(令和2年度)までの同研究課題の成果により,位置制御型の工作機械である一般的なマシニングセンタを用いて,樹脂射出成形用金型の切削加工から表面処理までの機上一貫加工を,バニシング加工の適用により成功させた.そこで2021年度は,当初の研究計画に倣い,本加工法により得られた金型の耐久性について検討した.加えて,本加工法の効果的な活用方法として,アルミニウム合金の重力鋳造用金型への適用も検討した.さらに,バニシング加工を応用したテクスチャリング技術の開発について取り組んだ.
本加工法により得られた金型の耐久性を評価するために,その摩耗発生要因を樹脂射出成形において特に金型表面の摩耗が問題となりやすいフィラー入り樹脂のフィラー(本研究では炭素繊維を対象)に着目し,フィラーとバニシング加工面間でしゅう動状態を再現した摩擦摩耗試験を実施した.バニシング加工面は,研磨面よりも,フィラーとのしゅう動による擦過痕の低減が確認でき,耐摩耗性の観点でも本加工法の優位性を立証できた.
アルミニウム合金の重力鋳造用金型への適用については,機械構造用炭素鋼(JIS S50C)を対象に金型の切削加工からバニシング加工までの機上一貫加工を実施し,その金型を用いたアルミニウム合金の重力鋳造実験を実施した.バニシング加工を施した金型より得られた成形品は,切削加工のままにて得られた金型による成形品よりも,平滑性の高い成形品の面性状が得られており,アルミニウム合金の重力鋳造においても本加工法の有用性を示した.
バニシング加工において工具回転による運動軌跡を制御することで,対象面表層に周期的な凹凸を創成するテクスチャリング技術の開発を行った.また,これにより得られたテクスチャ面に対し,接合強度試験,摩擦摩耗試験を実施し,未加工面との特性の差異を明らかにした.
最後に,研究期間全体の成果を総括した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On-machine surface finishing of aluminum injection mold by sliding burnishing process with active rotary tool2021

    • 著者名/発表者名
      OKADA Masato、YOSHINO Yuta、NIKAWA Makoto、YANAGI Kayoko、SASAKI Toshihiko
    • 雑誌名

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      巻: 87 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1299/transjsme.21-00037

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 樹脂射出成形用アルミニウム合金金型の仕上げ工程へのバニシング加工の適用効果2021

    • 著者名/発表者名
      岡田将人, 吉野裕大, 新川真人
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部第58期総会・講演会
  • [学会発表] 機械学習を活用した金型表面仕上げ方法の違いによる成形性評価2021

    • 著者名/発表者名
      新川真人, 吉田佳典, 箱山智之, 山下実, 岡田将人, 吉野裕大
    • 学会等名
      成形加工シンポジア’21
  • [備考] 福井大学 工学系部門 機械工学講座 精密加工(岡田)研究室ホームページ

    • URL

      http://mech.u-fukui.ac.jp/~okada/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi