• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

微粒子エロージョン法による硬質薄膜の耐チッピング・耐疲労性の加速評価試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04151
研究機関富山県立大学

研究代表者

宮島 敏郎  富山県立大学, 工学部, 准教授 (60397239)

研究分担者 大嶋 元啓  富山県立大学, 工学部, 講師 (40511803)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエロージョン / スラリー / 耐衝撃性 / チッピング / 硬質薄膜 / コーティング / 摩耗
研究実績の概要

研究室独自の大粒子投射型エロージョン試験機を用いて,投射粒子に昨年度の平均粒子径50 μmよりも大きな平均粒子径100 μmのアルミナ粒子を用いて試験を行った.これにより,より衝突面積を大きくして,面圧を低減させた耐疲労性を評価する試みを実施した.その際,投射圧力を制御し,エア流量40 L/minにすることで,硬質薄膜内の膜の剥離の進行状況の違いを比較した.評価方法として,投射量(投射時間)ごとに,マイクロスコープでエロージョン面を撮影し,その画像から判断した.
その結果,同じ成膜条件で成膜された2種類の試験片で,異なる挙動を捉えることができた. 投射粒子量1g投射後,A試験片では,投射痕の中央近傍で基材の露出を伴う損傷が少数見られたが,B試験片では投射痕中央から広い範囲で多数の損傷が見られるといった違いが生じた.投射粒子量2 gでは,A試験片では,投射粒子量1 gに見られた多数の損傷から面方向に損傷が広がり,損傷同士が繋がることで大きな損傷になっていた.一方,B試験片では,投射痕中央部から,投射粒子量1 g時の損傷よりも面方向に大きく損傷の広がりが見られ,A試験片の損傷よりも大きな損傷になった.損傷の点在状況や広がり方から,A試験片はB試験片に比べ脆弱部が多く点在しており,そのような箇所が損傷の起点となっていると考えられ,これらの箇所を取り除くことが硬質薄膜の性能向上に繋がることを示唆できた.
また,昨年度と同様に,投射状態の可視化を行った.昨年度得られた最適観察条件を用いて,より粒径が揃った投射粒子を用いて試験を実施した.特に,画像や映像から,粒子の投射挙動(スラリーの広がり等)を観察した.その結果,エア流量によって,投射状態が変化すること,投射粒子のおおよその流速も計測できる可能性がみえた.さらに,投射直後の粒子の衝突分布を観察することを試み,観察することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に従い順調に進めている.

今後の研究の推進方策

研究計画に従い,研究を進めていく.昨年度の研究の推進方針の通り,大きな粒子を使用して,接触面積を増やして局所的な応力を緩和する形で進められたため,引き続き,その形で進める.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの関係で,学会がオンライン開催になり,その旅費が余ったためである.次年度,新型コロナウイルスの関係がどうなるかわからないため,実験等に有効に使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 微粒子エロージョン法におけるスラリー液滴の粒径計測2021

    • 著者名/発表者名
      山下航河・大嶋元啓 坂村芳孝
    • 学会等名
      日本機械学会北信越支部第50回学生員卒業研究発表講演会
  • [学会発表] MSE法による金型用硬質薄膜の表面強さ評価2020

    • 著者名/発表者名
      奥井亮汰・宮島敏郎・鈴木真由美・里見大地・河村新吾
    • 学会等名
      トライボロジー会議 2020 秋 別府
  • [学会発表] MSE法によるアルミダイカスト金型用硬質薄膜被覆鋼材の表面強さ評価 -基材の窒化深さによる硬質薄膜への影響2020

    • 著者名/発表者名
      瀧川響・宮島敏郎・嶋村公二・安井悌希
    • 学会等名
      トライボロジー会議 2020 秋 別府

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi