• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

油圧システム用新型圧力脈動抑制素子の数学モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K04152
研究機関足利大学

研究代表者

桜井 康雄  足利大学, 工学部, 教授 (70205813)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード油圧 / ピストンポンプ / 圧力脈動 / 圧力脈動抑制素子 / 数学モデル / 1Dシミュレーション
研究実績の概要

油圧システムで発生する圧力脈動を抑制するために、アキュムレータが通常用いられる。しかしながら、アキュムレータは、定期的な保守点検が必要であり、取り付けスペース確保に問題がある。油圧システムのブレークスルーを補機の立場から実現するために、本研究室で提案・開発を行っている油圧システム用圧力脈動抑制素子の研究開発が必要である。
申請者らが提案・開発している圧力脈動抑制素子は、配管にインラインで取り付け可能で配管上部に取り付けスペースを必要としない単純な構造を有する。試作した素子を用いた実験から、その素子は良好な性能を有することが実験的に明らかにされている。しかしながら、その理論的な理由付けが明らかにされていないのが現状である。
そこで、本研究では、実験と2020年度の研究で提案した1D数学モデルを用いたコンピュータシミュレーションにより、この素子の系統的な設計手法確立の契機を得ることを試みる。
2021年度は、①圧力脈動を抑制しているウレタンゴムチューブの変位計測による提案した圧力脈動抑制素子の原理の検証、②提案した圧力脈動抑制素子のパラメータの最適値の存在の実験による検証、③1D数学モデルの適用範囲の明確化を目標に研究を遂行した。その結果、提案した圧力脈動抑制素子の原理が正しいこと、および、圧力脈動抑制素子のパラメータには最適値が存在し性能に大きく影響を及ぼすパラメータはウレタンゴムの硬度であることが明らかとなった。また、1D数学モデルで設計パラメータを変更したシミュレーション結果より算出した圧力脈動抑制素子の性能については、その傾向は実験結果と良好に一致していることが明らかとなった。よって、この数学モデルを用いれば、提案した圧力脈動抑制素子の設計パラメータの選択する方向の予測が設計段階で可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Research on an Oil-hydraulic Component to Reduce Pressure Pulsation2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuo SAKURAI, Misaki HASHIMOTO, Moritaka MAEHARA, Norikazu HYODO
    • 雑誌名

      JFPS International Journal of Fluid Power System

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シミュレーションによる油圧システム用圧力脈動低減素子の性能の検討2021

    • 著者名/発表者名
      桜井康雄
    • 学会等名
      日本フルードパワーシステム学会
  • [学会発表] Research on an Oil-hydraulic Component to Reduce Pressure Pulsation2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuo SAKURAI
    • 学会等名
      The Japan Fluid Power System Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi