• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

漆をベース材料とした樹脂すべり軸受の実用化に向けた開発的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

宮武 正明  東京理科大学, 工学部機械工学科, 准教授 (70434032)

研究分担者 川田 将平  関西大学, システム理工学部, 助教 (60822517)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード漆 / 天然樹脂 / 摺動材料 / トライボロジー / 固体潤滑剤 / 軸受 / 摩擦 / 摩耗
研究成果の概要

機械には,回転部や往復運動部など摺動部が多くあるが,樹脂すべり軸受は,摺動部を無給油・無給脂で支持するために広く用いられている.申請者は,硬度が高く耐薬品性に優れる樹脂材料として,天然の樹脂である漆に着目し,漆に固体潤滑剤を添加した樹脂すべり軸受を提案した(特願2016-093303 摺動組成物、並びに、摺動部材及びその製造方法).本研究課題においては,漆に添加する固体潤滑剤として,PTFE,グラファイト,六方晶窒化ホウ素(hBN)を用いた樹脂すべり軸受の摺動特性や機械的特性を様々な条件下で評価し,漆を用いた樹脂すべり軸受の実用化に向けた研究を行った.

自由記述の分野

機械設計、トライボロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂と固体潤滑剤を混合した樹脂すべり軸受は,国内外の研究者やすべり軸受メーカにおいて,広く研究が行われているが,天然の漆をベースの樹脂材料としたすべり軸受に関する研究は行われていない.これまで漆に関する研究は,漆の使用に関する歴史的研究,塗膜品質,耐候性などに関わる研究が多く行われているが,漆を食器や工芸品などの塗膜や接着剤として使用するに際してのものであり,機械要素である,すべり軸受材料として適用した際の特性に関する研究は見られない.そのため,本研究よる知見は,漆を用いた樹脂すべり軸受の実用化に対して意義があるものと考える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi