• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

トライボケミカル反応を利用した高機能六方晶窒化ホウ素薄膜製造技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04162
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

村上 敬  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (40344098)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトライボロジー / ホウ化物 / 高温 / 放電プラズマ焼結 / 窒化ホウ素
研究実績の概要

2020年度は放電プラズマ焼結法で作製し、かつ硬質ホウ化物であるB6O、SiB6プレートを直径9.5mmのSi3N4ボール相手に大気中及び窒素ガスをかけながら、試験温度800℃、1000℃、ストローク10mm、周波数1Hzの条件で高温摩擦試験を行った。(なおSiBnについてはかなり脆いことが判明したため、評価は次年度に持ち越すことにした。)その結果、窒素ガスをかけながら1000℃で試験した時、B6Oは0.05の超低摩擦を示す一方、SiB6プレートは0.3程度の摩擦係数を示すことがわかった。一方窒素ガスをかけながら800℃で試験した時はいずれも摩擦係数は0.6以上とかなり高くなる傾向を示した。
窒素ガスをかけながら1000℃で摩擦試験した両プレートサンプルの摩耗痕表面をXPS分析したところ、B6Oプレート上には主にB2O3被膜が、SiB6プレート上には大気中で行った時より高強度のh-BNが検出された。このことから、B6O/Si3N4の組み合わせより、SiB6/Si3N4の組み合わせでできるだけ高めの温度で摺動させた方が、h-BNが形成されやすいことがわかった。
一方B6O-Si3N4、SiB6-Si3N4、B-Si3N4粉末をそれぞれ1:1の質量比で混合したものを1200℃で2hr真空中で熱処理を行い、粉末X線回折を行ったところ、いずれもh-BNのピークが検出されたが、強度はかなり弱めであった。弱い強度のh-BNが検出された原因として、窒素ガス中ではなく、真空中で熱処理したためなのかどうかは不明であるが、窒素ガスをかけながらできるだけ高温で摺動させることが必須と考えられるため、次年度はできるだけ高温でかつ窒素ガスをかけながら摺動試験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高濃度のh-BN被膜を形成するには、B6Oのような酸化物ではなくSiB6などの非酸化物系ホウ化物をSi3N4相手にできるだけ高めの温度で摺動させるのが良いことが判明するなど、h-BN被膜の形成条件が徐々に絞られてきたり、一方で1000℃でB6O/Si3N4の組み合わせで摩擦試験を行うと0.05程度の低摩擦が得られたりすることが判明するなど、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

窒素ガスをかけながら、試験温度1000℃以上でシリコンホウ化物対Si3N4の面接触の摩擦試験などを実施して、2020年度より広い面積かつ高濃度のh-BN被膜を作製する。さらに得られた被膜について発光素子材料としての適性についても調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスのため2020年春開催、出席予定であった国際会議TERMEC2020が2021年6月開催に変更となり、参加費等の支払いが遅れていること、及びh-BN薄膜評価のための予算を確保しておきたいことから、次年度使用額が生じた。2021年度この残額は主に上記の用途に用いる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] High-Temperature Tribological Properties of ReB2-based ceramic/Si3N4 Sliding Pairs2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Murakami, Tsuguyori Ohana
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 1016 ページ: 978-983

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/MSF.1016.978

    • 査読あり
  • [学会発表] Friction and Wear Properties of Borides at High Temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Murakami, Tsuguyori Ohana
    • 学会等名
      THERMEC 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ReB2基セラミックスの高温トライボロジー特性2020

    • 著者名/発表者名
      村上 敬
    • 学会等名
      トライボロジー会議2020秋別府

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi