• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

トライボケミカル反応を利用した高機能六方晶窒化ホウ素薄膜製造技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04162
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

村上 敬  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (40344098)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトライボロジー / ホウ化物 / 高温 / 放電プラズマ焼結 / 窒化ホウ素
研究実績の概要

2021年度は、現在管理している高温摩擦試験機では実現しにくい温度域の環境を超高温真空炉を用いて得ることにより、立方晶窒化ホウ素(h-BN)被膜の形成挙動を調べることにした。
まず昨年度までの結果から、窒化珪素-炭化ホウ素(B4C)、窒化珪素-六ホウ化シリコン(SiB6)の組み合わせを用いるとh-BN被膜が形成されやすいと予測されたため、今年度は(1)アルミナるつぼ中に入れたB4C粉末を詰め、その中に窒化珪素試験片を埋め込んだもの、(2)アルミナるつぼ中に窒化珪素粉末を詰め、SiB6試験片を埋め込んだもの、両方について、真空中1500℃で2時間熱処理を行い、熱処理後、(1)の窒化珪素試験片、(2)のSiB6試験片表面に形成された反応物をXPS、SEMにより分析してみた。
その結果、XPS分析では(1)の窒化珪素試験片、(2)のSiB6試験片共に表面上に強いh-BNのピークを検出することができた。しかしミクロンオーダーの検出向きのSEMによる(1)の窒化珪素試験片、(2)のSiB6試験片の断面観察では、ミクロン単位のh-BN被膜の形成を確認できなかった。このため、今回の実験では、(1)の窒化珪素試験片、(2)のSiB6試験片共にXPSで検出可能で、SEMでは検出しにくい、10~100nm程度のh-BN被膜が形成されていると考えている。
このことから、1500℃でB4Cと窒化珪素の組み合わせ、あるいは窒化珪素とSiB6の組み合わせで摩擦試験を行った場合、膜厚10~100nmレベルでかつ高濃度の六方晶窒化ホウ素被膜が形成されると考えている。一方発光材料の分析に用いるフォトルミネッセンス分析を行うには、ミクロンオーダーの膜厚が必要されていることから、測定可能な被膜を形成させるには摩擦時間か摩擦温度を若干増やす必要があると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 産総研の概要及び研究紹介2021

    • 著者名/発表者名
      村上敬
    • 学会等名
      宇都宮高校首都圏研修
    • 招待講演
  • [学会発表] Friction and Wear Properties of Borides at High Temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      村上敬
    • 学会等名
      THERMEC' 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 特殊環境(高温、水中等)用摺動材料の開発

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/murakami.t/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi