• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

音波照射による微細孔への液体侵入促進および液置換・乾燥技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K04167
研究機関静岡大学

研究代表者

真田 俊之  静岡大学, 工学部, 准教授 (50403978)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード気体排出 / 固有振動数 / 音波
研究実績の概要

先端を封じた細孔からの完全な気体の排出を目的として、水中にキャピラリー長より小さなアスペクト比の大きな孔を有する実験サンプルに対して周波数が一定もしくは周波数が時間変化する音波を照射し、その気体排出について調査した。まずは気柱の振動に着目し、バネ質量系のモデルによって、液体中の気柱の見積もりを行った。次に実験装置を構築し、その後音波照射時の現象について、高速度カメラによる可視化撮影を行った。その結果、周波数が一定の音波を照射した場合には、気体排出率は照射周波数に依存し、固有振動数付近で大きな振動が確認された。しかし最も高い排出が行われた周波数であっても完全な気体排出は達成されなかった。一方で、周波数が時間変化する音波を照射した場合には、わずか10秒程度の照射によって完全な気体排出が達成されることを確認した。
次に、気体排出過程について詳細観察を行った。その結果、完全な気体排出が観察された条件では、孔内の気体は3段階の過程を経て排出された。第1段階では、気体は気液界面からの気泡発生または気柱の分断に伴って排出された。第2段階では、孔内部の気柱が複数個に分裂し、それぞれが準静的に体積振動するのみであり排出はほとんど行われなかった。そして第3段階として、分裂していた気柱が1つに合体した後に排出された。また排出時の照射音波の周波数と細管内の気泡の固有振動数の文献値を比較した結果、両者は近い値を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

限られた条件ではあるが、音波の照射によって液体中の微細孔からの気体排出に成功したため。

今後の研究の推進方策

気体の完全な排出現象を確認したが、再現性確認のため数十回実験を行うと、おおよそ半分程度の実験で完全な排出を確認するものの、残りの半分では排出途中でより多くの気泡に分裂してしまい、排出が途中で停止してしまった。また試験を行った微細孔の直径も一種類であり、様々な管径およびアスペクト比で実験を行う必要がある。よって、まずは、排出が失敗する際の現象を捉えその理由を明らかにすること、さらに様々な条件で試験を行い、本手法の適用範囲を明らかにすることが、今後の方針となる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、学会の中止や一部の実験の予定変更が発生し次年度使用が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 音波照射による閉端円管からの気体排出促進2020

    • 著者名/発表者名
      古谷 勇貴, 水嶋 祐基, 渡部 正夫, 真田 俊之
    • 雑誌名

      混相流

      巻: 34 ページ: 111-117

    • DOI

      https://doi.org/10.3811/jjmf.2020.010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A model for gas column oscillation inside a hole by irradiating an acoustic wave2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Furuya, Toshiyuki Sanada, Masao Watanabe
    • 学会等名
      ASME-JSME-KSME 2019 Joint Fluids Engineering Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 音波照射による閉端円管からの気体排出促進2019

    • 著者名/発表者名
      古谷勇貴, 水嶋 祐基, 渡部 正夫, 真田 俊之
    • 学会等名
      混相流シンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi