研究課題/領域番号 |
19K04173
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
小原 弘道 東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (80305424)
|
研究分担者 |
松野 直徒 旭川医科大学, 医学部, 特任教授 (00231598)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 臓器機械灌流 / 移植医療 / 流れの可視化計測 / 近赤外計測 / 臓器再生 |
研究実績の概要 |
提供臓器の不足は確立された移植医療の唯一の課題である.特に,移植の判断の難しい境界上にある臓器の利用や心停止後に摘出される臓器の移植適用のための技術の確立は必要不可欠である.大幅に機能が低下した臓器は血流停止にともなう酸素供給の停止により流動障害を示し,あわせて様々な障害が誘起され,臓器機能を喪失する.こうした臓器に対して積極的に灌流液を供給し,臓器の機能保存,回復,評価を行うことが期待される技術が臓器機械灌流技術である.また,機械臓器灌流技術による体外での臓器機能の再生技術への期待も大きく,これらをふまえた移植適用臓器数を拡大に寄与するための移植用臓器の評価技術の革新が求められている. 本研究では,機能再生臓器の定量的な評価技術確立のため,臓器内に血管を通じて灌流液を灌流する臓器機械灌流技術を用いた実験を行う.臓器の機能評価手法として臓器深部の肝細胞の代謝も含め可視化可能な近赤外域の蛍光を利用するICG蛍光法と臓器内の時空間的温度分布情報から流動を評価する時空間温度流動計測法を融合し,ミクロ,マクロの計測を融合した臓器内流動代謝融合可視化法を提案する.当該手法によって,臓器内の門脈,肝動脈,肝静脈そして胆管の流動,代謝状況を評価し,臓器移植のための機能評価技術を確立する. 本年度においては,ヒトの肝臓に構造が近く,研究成果を臨床へのすみやかな展開が期 待されるブタ肝臓を用いて,特に臨床での利用を想定した分割肝臓移植時における状況を想定し,近赤外域の蛍光を利用するICG蛍光法と臓器内の時空間的温度分布情報から流動を評価する時空間温度流動計測法を融合し流動・代謝複合計測による流動・代謝特性検討をおこなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナの影響により年度前半の計画に大きな遅れが出たものの,実験場所を東京のみならず旭川医科大学での実験を大幅に移すことで,概ね計画通りの実験を行うことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
年度は最終年度にあたり,より積極的に研究成果を発信するとともに,臨床への展開をふまえた成果の蓄積が求められるところである.当初の計画をふまえて,蓄積してきたマクロな評価に会わせてミクロ(微視的)流動・代謝複合計測による流動・代謝特性検討,さらにはマクロ・ミクロ融合流動・代謝複合計測に よる評価技術実装に向けて研究を実施する. また,実験は東京のみならず旭川医大での実験もより多く実施することで 具体的には臓器内に灌流液を灌流する臓器機械灌流技術を用い,機能再生臓器の定量的な評価技術確立のため,臓器深部の肝細 胞の代謝も含め可視化可能な近赤外域の蛍光を利用するICG蛍光法と臓器内の時空間的温度分布情報から流動を評価する時空間温度流動計測法を融合した評価手法をミクロスケールに展開した成果を融合し,総合的な技術確立に向け評価検討をおこなう.また,継続してブタを用いた大動物実験においてミクロスケールに着目した実験をおこなうに合わせマクロスケール実験をおこなうとともに,コロナ下においても少人数で実施可能なラットを用いた小動物実験を併用することで,これまでの研究成果を補完しより拡張する実験を実施する.また,オンラインで移動の制約が少ないこともあり国内外の学会などで精力的に発表を行う.
|