• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ダウンウィンド風車のロータ~タワー空力干渉を包含する拡張翼素・運動量理論の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関佐賀大学 (2021)
九州大学 (2019-2020)

研究代表者

吉田 茂雄  佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 教授 (80620137)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード風力発電 / 風車 / ロータ / ダウンウィンド / タワーシャドウ / 翼素・運動量理論 / 荷重 / モデル
研究成果の概要

膨大なケースの時刻歴の空力弾性解析が必要な風車の設計においてはデータの生産性の高い翼素・運動量(BEM)理論が用いられている.本研究では,将来の風車の超大型化・低コスト化に必要な従来の以下の3つのBEMの設計・解析モデルを開発した.1) 薄翼理論による動的失速モデル,風速上昇も考慮するタワー後流モデル等によるロータ~タワーの空力干渉モデル.2) 一つのタワー上に多数の風車を設置するマルチロータシステムの設計に必要な空力弾性解析コード.3) 風車の回転部と固定部の干渉が顕著なディフューザ付風車のディフューザ形状の最適化手法.

自由記述の分野

流体機械

研究成果の学術的意義や社会的意義

データ生産性が高く,風車の設計・解析に必要な構造変形や制御との併用に適している翼素・運動量理論に,運動量理論,揚力線理論,薄翼理論などを組み合わせることにより,高フィデリティの解析を再現する従来にないモデルを開発した点で学術的に重要な成果である.
また,本成果は国際エネルギー機関IEA Windに推奨方法として提案しており,将来の超大型の浮体式洋上風車の安全性・経済性の向上に寄与することが期待できる点で,社会的な意味も大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi