• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

革新的な高速流れ制御用高周波運動量付加装置の作動状態解明と性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K04198
研究機関豊田工業大学

研究代表者

半田 太郎  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30284566)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード流体振動子 / 流体制御 / 超音速流れ / 境界層流れ
研究実績の概要

高周波でフラッピング運動する噴流を発生する運動量負荷装置の静止場中における動作特性をシュリーレン法による可視化と圧力振動測定を行うことで調べた.本装置は噴流にフラッピング運動を励起するためのキャビティとその上流と下流にスロットを設けた構造となっている.実験結果から,本装置から高周波(数十kHz)のフラッピング運動をする数mmスケールの超音速噴流が発生することを確認した.また,圧力振動測定結果から,キャビティの長さを変えることにより,流量に独立で噴流のフラッピング周波数を調節できることが明らかになった.さらに,可視化結果をもとに,噴流のフラッピング周波数を求めるための流れモデルを構築し,本モデルを用いて噴流のフラッピング周波数を精度良く計算できることを確認した.
本装置のキャビティ下流のスロット幅の影響を調べるために,3つのスロット幅についてシュリーレン法による噴流の可視化と圧力振動測定を行った.その結果,フラッピング運動を励起するための最適なスロット幅があることを実験により明らかにした.すなわち,スロット幅が狭すぎると噴流はスムースにスロットから出ないので運動量負荷装置として機能せず,スロット幅が広すぎると噴流がフラッピング運動しないことが明らかになり,本研究により,フラッピング運動した噴流がスムースにスロットから発生するスロット幅を明らかにした.
本装置を超音速境界層流れにおいて作動させたところ,装置を作動させない条件に比べて,壁面近傍の流速が高くなることが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

提案する装置の動作特性を確認し,装置を作動させた際に超音速境界層の状態も確認でき,研究は順調に進展している.

今後の研究の推進方策

今後,提案した高周波運動量負荷装置を用いて,衝撃波/境界層干渉流れの制御を行う.

次年度使用額が生じた理由

今年度の使用額はほぼ計画通りであるが,物品購入において安価なものを選んだ結果,若干の未使用額が発生した.次年度購入予定の物品費この未使用額を当てる計画である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fluidic oscillator actuated by a cavity at high frequencies2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Handa, Ikuhiro Fujimura
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A: Physical

      巻: 300 ページ: 111676

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.sna.2019.111676

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peculiarities of low Reynolds number supersonic flows in long microchannel2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Handa, Keiichiro Kitahara, Yu Matsuda, Yasuhiro Egami
    • 雑誌名

      Microfluidics and Nanofluidics

      巻: 23 ページ: 88

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10404-019-2256-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of the Particle Drag Coefficients for Compressible and Rarefied Flows Using PIV and MTV Data2019

    • 著者名/発表者名
      Taro Handa, Shunsuke Koike, Kohei Imabayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of 31st International Symposium on Shock Waves

      巻: 2 ページ: 1149-1154

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-91017-8_143

    • 査読あり
  • [学会発表] キャビティ駆動型高周波スウィーピングジェットの高速度撮影2019

    • 著者名/発表者名
      藤村育大,瓜田明,半田太郎
    • 学会等名
      高速度撮影とフォトニクズに関する総合シンポジウム2019
  • [学会発表] Application of Small Supersonic Oscillatory- Jet to Supersonic Mixing Enhancement2019

    • 著者名/発表者名
      Shota Miyazaki, Akira Urita, Taro Handa
    • 学会等名
      16th International Conference on Flow Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental Investigation of Cavity- Actuated Sweeping Jet -Effect of Channel Geometry-2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuhiro Fujimura, Akira Urita, Taro Handa
    • 学会等名
      16th International Conference on Flow Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental Study on Heating Characteristics of a Hartmann-Sprenger Tube2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Ishihara, Akira Urita, Taro Handa
    • 学会等名
      16th International Conference on Flow Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] 遷音速・超音速風洞における速度計測を 目的としたフェムト秒レーザーで励起した窒素 の発光特性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      久田凌希, 石原純, 大石泰丈, 半田太郎, 小池俊輔
    • 学会等名
      第51回流体力学講演会
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光・燐光を用いた高速流れの計測と可視化2019

    • 著者名/発表者名
      半田太郎
    • 学会等名
      第17回日本流体力学会中部支部講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi