• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

革新的な高速流れ制御用高周波運動量付加装置の作動状態解明と性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K04198
研究機関豊田工業大学

研究代表者

半田 太郎  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30284566)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード流体振動子 / 流体制御 / 超音速流れ / 遷音速流れ
研究実績の概要

高周波フラッピング噴流発生デバイスを主流マッハ数2.05の超音速境界層流れに適用し,壁面近傍の流速をシャドウグラフ流速計測法(Shadowgraph Image Velocimetry)で計測することで弱い衝撃波の逆圧力勾配により生じた壁面近傍における低速領域のサイズをデバイスの作動状態を変えて評価した(本デバイスはデバイス内のキャビティ長さを変化させることでデバイス内の流量に独立でフラッピング周波数を変化させることができる).その結果,デバイスを最も高周波で作動させた場合の低速領域が,デバイス作動なしの場合およびフラッピングしない噴流を発生させた場合の低速領域より,小さくなることが明らかになった.さらに,デバイスを低い周波数で作動させた場合よりも高い周波数で作動させた場合において低速領域のサイズが小さくなることも明らかになった.すなわち,超音速境界層流れにおける本デバイスの有効性を示すことができた.
シュリーレン法で可視化した高周波フラッピング噴流発生デバイスから発生する噴流の構造をPOD(固有直交分解)解析した.その結果,いくつかの秩序的な流体構造が確認され,反対称および対称の構造と,これら二つの構造より小さいが秩序的な構造が観測された.さらに,本解析手法を用いて高次のモードを除いて低次のモードのみからシュリーレン画像を再構築した.その結果,秩序的な構造からなる噴流の挙動を鮮明に可視化できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

提案する装置を超音速境界層流れに適用し,その有効性を定量的に評価でき,研究は順調に進展している.

今後の研究の推進方策

今後,フラッピング噴流発生デバイスを比較的強い斜め衝撃波と境界層が干渉する流れの制御に適用し,本デバイスの有効性を評価する.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で学会参加の学会がすべてオンライン開催になったため,旅費が必要なくなったことで本年度の予算に余りが生じた.次年度は実験のための物品費として使用する計画である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Study on the collapse length of compressible rectangular microjets2020

    • 著者名/発表者名
      Taro Handa
    • 雑誌名

      Experiments in Fluids

      巻: 61 ページ: 196

    • DOI

      10.1007/s00348-020-03030-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 数十kHzフラッピング噴流発生薄型デバイスの基礎特性2020

    • 著者名/発表者名
      半田太郎,藤村育大
    • 学会等名
      日本機械学会2020年度年次大会
  • [学会発表] Experimental Study on the Effect of High-Frequency Flapping Jets on Supersonic Boundary Layer2020

    • 著者名/発表者名
      R. Aoki , I. Fujimura, T. Handa, C. Lee, Y. Ozawa, Y. Saito, T. Nonomura, K. Asai
    • 学会等名
      Seventeenth International Conference on Flow Dynamics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi