• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

極低流速域における相変化熱伝達特性の解明と自励振動熱輸送デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K04220
研究機関福岡大学

研究代表者

宮田 一司  福岡大学, 工学部, 准教授 (00610172)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非定常相変化二相流 / 自励振動ヒートパイプ / シミュレーション / 極低流速相変化熱伝達
研究実績の概要

本研究は,小型高性能の熱輸送デバイスとして電子機器冷却や宇宙空間での利用が期待されている自励振動ヒートパイプ(PHP)の未解明の動作原理を明らかにすることを目的としています.PHPは多数の折り返し流路で構成され,内部を流れる冷媒の流速は激しく変化しており現象が複雑であるので,このような非定常の流れを解析できる新しいシミュレーションモデルを開発し,その解析結果をもとに自励振動流が生じる原理の解明を行っています.また,PHP内の冷媒の流れで特徴的な,極低流速域(振動により流れの向きが変わる瞬間)の相変化熱伝達特性を明らかにするための実験を行っています.
研究期間の最終年度には,本研究で開発した自励振動ヒートパイプの動作シミュレーションモデルに,核沸騰によるランダムな気泡の発生を模擬した簡易モデルを組み込むことを行いました.これにより,初期状態として液相と気相の配置が大きく偏っているようなケースに対しても応用できるようになり,熱輸送現象が起動する初期の挙動を含めて予測が可能となりました.
研究期間全体を通して,以下の成果を得ました.まず,低流速域で過渡的に流量が減少する過程の蒸発熱伝達率を計測する実験装置を製作して計測を行い,流量が急激に変化する場合の熱伝達率の予測方法を示しました.また,PHPのシミュレーションモデルを開発し,発達した状態の自励振動熱輸送現象を予測するだけでなく,作動流体の圧力が変化する場合や,気液各相の配置に偏りがあるような過渡的な状態に対しても予測可能なモデルを作成しました.これらの成果により,自励振動現象を引き起こす流れ場や圧力場の特性が明らかになりました.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 二並列ミニチャンネル内沸騰流の流量振動発生限界2021

    • 著者名/発表者名
      黒瀬築,登立航,松澤遼,宮田一司,濱本芳徳
    • 雑誌名

      日本冷凍空調学会論文集

      巻: 38 ページ: 105-113

    • DOI

      10.11322/tjsrae.21-06NK_OK

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水平ミニチャンネル内の冷媒流量減少過程における過渡沸騰熱伝達特性2021

    • 著者名/発表者名
      坂井祥平,黒瀬築,宮田一司,濱本芳徳
    • 雑誌名

      日本冷凍空調学会論文集

      巻: 38 ページ: 115-122

    • DOI

      10.11322/tjsrae.21-07NK_OA

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of simulation model for flow behavior in pulsating heat pipes2021

    • 著者名/発表者名
      Kizuku Kurose, Shota Ouchi, Kazushi Miyata
    • 学会等名
      Second Asian Conference on Thermal Science (2nd ACTS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 自励振動ヒートパイプの流動特性に関するシミュレーションモデル2021

    • 著者名/発表者名
      黒瀬 築、大内 翔太、宮田 一司、上野 一郎
    • 学会等名
      第58回日本伝熱シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi