• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

冷温保存における細胞障害に及ぼす能動輸送停止回避の影響と疎水性ガス加圧溶解の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K04222
研究機関北里大学

研究代表者

氏平 政伸  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70286392)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞の冷温保存 / キセノンガス加圧溶解 / 電気インピーダンス計測 / 能動輸送停止の有無 / 細胞生存率
研究実績の概要

本年度は,本課題をまとめるために,補充的な実験を行いこれまで得られたデータについて検討を行った.なお,実験方法はこれまでと同様であった.
まず,キセノンガス加圧溶解が有る無しそれぞれの条件で4,5,6℃における0~72時間冷温保存後の細胞生存率(比較的長時間保存後の時間依存性)を調べた.次に,昨年度の電気インピーダンス測定結果について能動輸送の停止と細胞生存率がどのように関わっているかを検証するため,細胞試料を能動輸送が停止すると考えられる4℃で冷温保存した場合の任意時間保存中の電気インピーダンスの変化を調べ,保存後の生存率をつき合わせて検討した.また,過去の別の研究である加熱処理後の電気インピーダンスと細胞生存率の測定データも利用して,細胞の生死による電気インピーダンスの違いに関わる要因と電気等価回路モデルについて検討した.
成果は次の通りである.キセノン加圧溶解が無しの場合は保存時間が24時間までは能動輸送停止と見做せる4,5℃よりも停止しないと見做せる6℃の方が遙かに高い生存率となった.キセノン加圧溶解が有りの場合は温度によらず保存時間が24時間では高い効果を示したが72時間では僅かな効果だった.また,能動輸送の停止の影響は24時間以内に現れ,電気インピーダンスの低下を伴うこと,そして,細胞生存率と電気インピーダンスそれぞれの低下が強く相関することが明らかとなった.能動輸送停止に伴う細胞生存率低下の要因として,冷温保存中の能動輸送の停止に伴う細胞膜の完全性の喪失による絶縁抵抗の低下が示唆された.また,生細胞と死細胞で細胞膜の電気容量の変化は殆ど無いことが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Distinguishing heat-treated dead cells from viable cells using frequency dependence of electrical impedance.2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimaki M, Sei R, Yokoseki K, Nebuya S, Sakai R, Yoshida K, Ujihira M
    • 雑誌名

      Bio-Medical Materials and Engineering

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 冷温保存による細胞障害に及ぼす温度と能動輸送停止の影響2021

    • 著者名/発表者名
      藤巻雅博,西室郁哉,吉田和弘,酒井利奈,氏平政伸
    • 学会等名
      日本機械学会 熱工学コンファレンス2021
  • [学会発表] 電気インピーダンスを用いた冷温保存中の単層細胞のリアルタイム測定2021

    • 著者名/発表者名
      藤巻雅博,冨樫竜之介,清来夢,根武谷吾,吉田和弘,酒井利奈,氏平政伸
    • 学会等名
      第60回 日本生体医工学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi