• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

曲率を有し発熱を伴う接触面における熱解析ー転動体を対象とした微視的伝熱モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K04225
研究機関豊田工業大学

研究代表者

武野 計二  豊田工業大学, 工学部, 教授 (70705201)

研究分担者 古谷 克司  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00238685)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード接触熱抵抗 / 転動体 / 低圧雰囲気の伝熱
研究実績の概要

弾性変形による発熱パターンの詳細を把握しその分配を明確にするため,平面と球面の接触部位を要素現象と捉え,詳細な温度計測と実験パラメータの関係に基づく伝熱モデルを構築し,また雰囲気圧力の影響を把握することを本研究提案の最終目的としている。
初年度は上下の端面を一定温度に制御した球体-平面間の接触熱抵抗の大気中における静的実験により,球体や平板内部の温度分布を計測することで接触点を通過する熱流束と接触熱抵抗を求め,接触熱抵抗,熱伝導度,および接触面積の関係を記述できる伝熱モデルの構築とシミュレーションによる検証を実施した。引き続き2年目は,上記データの拡充,および外部から接触加重(面圧)を変化できる真空チャンバーを作製し,雰囲気気体としてN2またはHeの圧力を100Paから100000Paまで変化させ,また面圧を変化させたデータを取得した。
そして3年目および最終年度では,分子運動論に則ったシミュレーションを構築し,雰囲気圧力が大きく変化する場合における気体分子が運ぶ熱エネルギーが計算可能なプログラムの構築および計算を行い,実験と併せて以下の結果が得られた。(1)N2分子のFe面での反射を拡散反射を仮定して計算を行ったところ,雰囲気圧力と熱抵抗の実験で得られた関係を定性的に再現することができた。(2)金属表面の粗さを平均面間距離を一定としてマクロ的に変化させたところ,面間の熱流束は表面粗さの形状に依存することがわかった。(3)分子が壁面に衝突する際のエネルギーや運動量の受け渡し比率を表す適応係数は気体や金属の種類で異なるが,その適用係数を変化させると同じ形状の面でも熱抵抗が異なり,実験によるフィッティングが可能。これらは,これまで殆ど報告されたことが無い貴重なデータであり,研究は目標をほぼ達成することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Blast Wave Generated by Delayed Ignition of Under-Expanded Hydrogen Free Jet at Ambient and Cryogenic Temperatures2022

    • 著者名/発表者名
      Donatella Cirrone, Dmitriy Makarov, Keiji Takeno
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 3 ページ: 433-449

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 低圧雰囲気における金属面間の伝熱2023

    • 著者名/発表者名
      中務 智之、武野計二
    • 学会等名
      日本機械学会 2023年度年次大会
  • [学会発表] 高圧水素噴流火炎の保炎特性とノズル出口形状の関係2023

    • 著者名/発表者名
      梶野 康一、木戸ひかる、武野計二
    • 学会等名
      日本機械学会 2023年度年次大会
  • [学会発表] 高圧水素噴流火炎における衝撃波構造の着火・保炎特性への影響2022

    • 著者名/発表者名
      武野計二、木戸ひかる、武田大樹
    • 学会等名
      日本機械学会 2022年度年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi