研究課題/領域番号 |
19K04232
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
二宮 尚 宇都宮大学, 工学部, 准教授 (70212123)
|
研究分担者 |
鈴木 智大 宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (10649601)
金野 尚武 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (60549880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | キノコ / 水 / RIイメージング / 三次元 |
研究実績の概要 |
キノコの子実体は水分含有量がと非常に高いが、植物の導管のような組織は無く、その水分経路が不明であり、子実体形成過程における水分経路の解明は効率的な栽培方法に重要な知見を与えると考えられる。研究代表者らは、蛍光染料を用いたシイタケの水分経路の可視化を行い、空気中の水分を採取している可能性を示唆した。本研究では、キノコ1個体のライフタイムにわたる水分移動を観察するため、放射線同位体を用いることで子実体形成過程における水分経路をライフタイムに渡って、in-vivoにて観察することで、子実体の生育条件に関するより詳細な知見を得ることを目的とする。 本研究では、本学バイオサイエンス教育研究センターのRI管理区域内でシイタケの菌床栽培を行う。子実体に極微量のRIトレーサーを注入し、その成長過程における水分経路のライフタイム・イメージングを行い、子実体内の水分経路の詳細を明らかにする。 RIトレーサーとしては、ヨウ素125I水溶液を用い、それらから放出されるβ線の観察を行う。一般的には、標本を薄くスライスし、感光紙上に静置することで投影像を得るが、それではライフタイムの観察は出来ない。in-vivo な観察を行うには、非接触にて標本を周囲から観察し、CT技術によって三次元再構築を行う必要があるが、本研究では、イメージング方法としてピンホールカメラを用いることで、CTなどに必要な複雑な三次元再構築を行うことなく、子実体内部の水分経路を非破壊で観察することを試みる。一般に、キノコの子実体の成長は約4日と非常に遅いので十分な長時間露光が可能であると考えられる。 本年度は、一般的なRIイメージングである切片を用いた可視化方法について学習し、サンプル作成について経験を積むと共に、RIイメージングの基礎的知識を習得し、本研究で実現を目指す三次元のin-vivo計測を行う際に必要な知識の獲得に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の所属機関である宇都宮大学に附属するバイオサイエンス教育研究センターが所有する二次元のRIイメージング装置が故障していたため、実際に二次元のRIイメージングを行って、RIイメージングに対する経験を積むことが出来なかった。しかし、試料の切片を準備する工程やそれに必要な実験機器の試作に成功し、RIイメージングを行うための基礎を習得することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスに対する厳重な警戒態勢のため、しばらくは、実際のRIイメージングの訓練を行うことが出来ないため、三次元イメージングのための装置の設計を主に研究を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
バイオサイエンス教育研究センターが所有の二次元のRIイメージング装置であるBASEが故障していたため、当該年度内にRIイメージングの試行を行うことが出来なかったため。 今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止が終息し次第、昨年度に実施予定だった分に合わせて、今年度に実施予定の実験を行う予定である。
|