• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高耐熱光ファイバプローブを用いた高温燃料電池のその場レーザ分光計測と物質輸送制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K04238
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

西田 耕介  京都工芸繊維大学, 機械工学系, 准教授 (00397043)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード熱工学 / 燃料電池 / レーザ計測 / 吸収分光法
研究実績の概要

固体酸化物形燃料電池(SOFC)の耐久性の向上を図るためには、実作動状態の電池内部で生じている反応や物質輸送現象を包括的に解明することが不可欠である。そこで本研究課題では、高耐熱光ファイバプローブを導入した高感度なレーザ分光計測システムを開発することにより、従来実測が困難であった高温作動環境下でのSOFCセル内の生成ガス(水蒸気、二酸化炭素)の濃度分布を高速・高精度かつin-situ(その場)で定量測定できるようにすることを目的とした。
2020年度は昨年度に引き続き、レーザ分光法により高温燃料電池内のガス濃度測定を直接行えるようにするため、「高耐熱光ファイバプローブ(第2次試作機)」の設計・製作を進めた。本プローブは1本の投光用ファイバと6本の受光用ファイバが同軸上に一体化された構造であり、ファイバ素材には1000℃でも良好な光伝送特性を有する石英ガラス系ファイバが採用されている。また、熱膨張によるプローブの破損を防ぐため、プローブ外周部の保護管には高温域でも熱膨張率が低いアルミナ管を使用している。
上記で試作した光ファイバプローブの耐熱性・耐久性を評価するため、高温環境下に設置した非発電状態SOFCセルのガス流路内における水蒸気のレーザ分光計測を実施した。セル温度を600℃まで上昇させると水分の吸収スペクトルの信号レベルが大幅に低下しているのが確認された。また、温度が700℃に達すると吸収スペクトル信号が大きく乱れ始めた。これは、プローブを構成している光ファイバ素線とファイバを被覆しているメタライズコートとの間の熱膨張率差により、ファイバの断線が発生したためと考えられる。500℃以上の高温環境下で光ファイバプローブを長期連続使用できるようにするためには、ファイバ素線のコーティング方法を見直す必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

レーザ分光法による高温燃料電池内のガス濃度測定を実現させるためには、電池内部に直接挿入することが可能な「高耐熱光ファイバプローブ」の開発が不可欠である。本研究課題では、高温環境(800℃)下で使用可能な光ファイバプローブの設計・製作を進めているが、プローブ構成材料の耐熱温度の制約により現状では耐熱性・耐久性は十分とは言い難い。プローブの設計の見直しが必要であることがから、研究はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

高温燃料電池内の水蒸気、二酸化炭素濃度を高速・高精度かつin-situで分析する手法として、波長可変半導体レーザ吸収分光法(TDLAS法)を応用した「光ファイバプローブ型レーザガス分析システム」を開発する。この計測システムは、2019年度から開発・改良を進めてきた高耐熱光ファイバプローブを搭載しており、高温状態(800℃)で稼働している電池内部でもガス濃度の定量分析を“その場”で行うことが可能である。また、発振波長の異なる半導体レーザを切り替えるのみで複数のガス種を迅速かつ簡単にセンシングできる点に特長があり、1台の計測システムのみで反応ガスの多成分測定が行える。本研究では、高速・高感度なレーザ吸収分光法である「波長変調分光法(WMS法)」を採用し、加えて複数の出力信号を合成する独自のノイズ除去技術を導入することにより、実作動状態SOFCの狭小流路内における各ガス成分の濃度分布を100msの時間分解能かつ±1.0 mol%以内の高精度で定量測定できるようにする。それにより、供給ガス流量や電流密度等の運転条件や電池の流路形状がSOFC内のガス流動現象や反応プロセスにどのような影響を及ぼすのかを明らかにし、発電性能向上のための最適な電池構造の設計指針について議論する。

次年度使用額が生じた理由

次年度(2021年度)に購入する予定である半導体レーザや光学部品等の価格が上昇しているため、今年度の助成金の一部を次年度に繰り越し、次年度の助成金と合わせて使用する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] X-Ray Imaging of Water Distribution in Cathode Electrode of PEFC and Control of Liquid Water Transport By Electrode Perforation2020

    • 著者名/発表者名
      K. Nishida, R. Funaoka, T. Furukawa, Y. Kono
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 98 ページ: 89-96

    • DOI

      10.1149/09809.0089ecst

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 燃焼ガスの高速モニタリングを実現する光ファイバプローブ式レーザ分光ガスセンサの開発2020

    • 著者名/発表者名
      西田耕介,梅川豊文,川崎昌博
    • 雑誌名

      ボイラ研究

      巻: 424 ページ: 4-12

    • 査読あり
  • [学会発表] PEFCカソード電極内水分布のX線イメージングと電極貫通による液水輸送制御2020

    • 著者名/発表者名
      西田耕介,船岡諒一,古川達希,河野佑大
    • 学会等名
      第57回日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] バイオ電池高出力密度化に向けた微細多孔質炭素電極の濡れ性改善と電解液の含浸促進2020

    • 著者名/発表者名
      大森千寛,平松郁朗,曽根千寛,西田耕介
    • 学会等名
      第57回日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] レーザ分光による負荷変動運転PEFC内の水分濃度分布計測と極間水輸送の変動予測2020

    • 著者名/発表者名
      山谷直輝,中内崚河,西田耕介,梅川豊文,川崎昌博
    • 学会等名
      第57回日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] 透過型レーザ分光による固体高分子形燃料電池狭小流路内の酸素濃度測定2020

    • 著者名/発表者名
      西田耕介,中内崚河,前田雄也,梅川豊文,川崎昌博
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2020
  • [学会発表] 微細多孔質炭素電極への親水性バインダーの導入が電解液含浸促進に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      平松郁朗,大森千寛,曽根千寛,松坂彩海,岡内耀平,西田耕介
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2020
  • [備考] 京都工芸繊維大学 熱エネルギー工学研究室

    • URL

      http://www.thermolab.kit.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi