• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

劣駆動ロボットの移動制御技術を応用した物体搬送・動的操作システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

浅野 文彦  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (70415066)

研究分担者 徳田 功  立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード物体搬送 / 動的操作 / 同期現象 / 軸回転摩擦 / 移動ロボット / 運動生成 / 劣駆動システム
研究成果の概要

劣駆動移動ロボットを駆動源とした物体搬送装置・動的操作システムに関して、主に以下の研究成果を得た。第一に、傾斜したステージを能動的あるいは受動的に上下運動させることで、正多角形形状をした搬送物の移動速度を引き込みにより制御できることを数値・実機実験の両面から示した。また形状や大きさが異なる複数台の搬送物の基本周期は整数比で互いに同期し得ることを数値的に示した。第二に、匍匐型移動ロボットの身体の一部を環境に固定することでこれを駆動源とした給紙システムを提案し、揺動が生む前進のための推力を適切に給紙操作力へと変換できることを数値的に示した。より高機能な動的操作を実現する新型ロボットの提案も行った。

自由記述の分野

ロボティクス、制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、劣駆動移動ロボットを物体搬送装置・動的操作システムの駆動源として活用すべく、その数学的モデリングや運動生成・制御技術に関する手法を適切に書き換え、革新的な産業機械を創出することを目的としたものである。傾斜したステージを能動的または受動的に上下運動させることで、その上を移動する搬送物の移動速度制御や自動整列を実現できることを理論と実機実験の両面から示した。また、匍匐型移動ロボットの身体の一部を環境に固定することで給紙システムを実現し、前進のための推力を適切に給紙操作力へと変換できることを示した。これらの研究活動を通して、ロボットの運動制御技術の新しい応用分野の開拓に努めた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi