• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

骨再生における微小振動効果を細胞スケールで解明する細胞振動MEMSアレイデバイス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関山口大学

研究代表者

南 和幸  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00229759)

研究分担者 佐藤 克也  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (10403651)
中原 佐  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (00756968)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード微小振動 / マイクロデバイス / Bio MEMS / メカノバイオロジー / 骨形成
研究成果の概要

振動に対する細胞のメカノセンシング機構を解明するために、顕微観察下で接着細胞に振動刺激を与えられる振動微小ステージを多数配列させた細胞振動マイクロアレイデバイスを開発した。ピエゾ駆動の針を用いてデバイスの振動微小ステージを振動させ、高速度カメラにより顕微観察することで、駆動特性の評価を行った。周波数15Hzの全振幅220 μm、 周波数90Hzの全振幅15 μmなどの条件で振動を与えたところ、振動微小ステージは針の動きに追従し直線運動することを確認したので、細胞に対して安定した振動刺激を与える機能を有していると考えられる。

自由記述の分野

微小生体機械学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人体に振動を与える全身振動療法により骨形成が促進されることが明らかになっているが、そのメカニズムは明らかでは無い。先行研究により微小振動が骨形成を促進するメカニズムには細胞が関与していると考えられており、細胞の振動感知メカニズムおよびその解明手法を明らかにすることが必要である。本研究成果は、微小振動下にある細胞の振動感知メカニズムの解明手法を提供することにつながり、将来的には効果的な全身振動療法の実現や骨粗鬆症の治療薬の開発に貢献できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi