研究課題/領域番号 |
19K04280
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
槇 徹雄 東京都市大学, 理工学部, 教授 (20465363)
|
研究分担者 |
大賀 涼 科学警察研究所, 交通科学部, 室長 (50392262)
櫻井 俊彰 東京都市大学, 理工学部, 准教授 (80610047)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ミニカー / 衝突安全性 / 車体構造 / コンパチビリティ |
研究実績の概要 |
令和4年10月大阪で開催された秋季自動車技術会学術講演会において発表している。普及価格帯の超小型モビリティ(以下、ミニカー)は普通乗用自動車に比べて構造上フロントサイドメンバの高さが低いため、普通乗用自動車との前面衝突時にボディのコンパチビリティ性能が十分で無く、乗員の傷害リスクが高くなる可能性があった。今回、前面衝突同様にミニカーの側面方向のコンパチビリティ衝突性能を把握するため、ミニカーとしてトヨタ車体製コムスZAD-TAK30、普通乗用自動車としてトヨタ製ベルタBDA-SCP92-BEXNKを用いて実車側面衝突実験を実施した。なお、検討に用いたトヨタ製ベルタはコンピュータ解析モデルが米国で公開されており、研究コストを考慮して選定したものである。今年度の研究実績は以下の通りである。 国内では四輪原動機付自転車区分のミニカーは現時点ではまだ国の安全規定の対象外であるが、交通事故統計よりミニカーの対車両の事故形態では出会い頭の事故が最も多いことが報告されており、一方法規や自動車アセスメントにおいても側面衝突の安全性はまだ十分に検討されていない状況である。今回、普通自動車がミニカーの側面に衝突する際の衝突安全性能を把握するため、衝突速度33 km/hの実車実験で側面衝突時のコンパチビリティ上の課題を明確にし、さらにコンピュータ解析を用いて衝突安全性を向上させる手法を明確にした。実車衝突実験およびコンピュータ解析より、側面衝突時にミニカーの車体の一部に荷重が集中することがミニカーの乗員傷害レベルを増加させるメカニズムであるため、ミニカー車体側面構造に従来衝突安全技術であるガードパイプを補剛部材として最適な位置に配置し衝突時の荷重集中を分散することで,ミニカーにおいても側面衝突安全性も満たす可能性があることを明確にした。
|