• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ヒューマンエラーゼロを実現する協働型工場内物流システムへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K04305
研究機関福島大学

研究代表者

衣川 潤  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (90612523)

研究分担者 若林 勇太  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (00826935)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードロボティクス / 人間機械システム / 動作理解 / 動作予測 / 作業支援 / 人間工学
研究実績の概要

本研究課題は,ロボットと人間の協働作業において人間の近くで稼働するロボットの動作が作業効率や作業者へ与える影響について調査することで,ロボットと人間の適切な協調メカニズムの解明とその結果に基づく作業支援システムの動作計画手法を確立することを目指し,ロボットとの協働時における作業者の情報処理能力の定量化を行い,その結果に基づきロボットが人に適切に働きかけることで,人間の能力を最大限に引き出し作業効率の向上,作業ミスの未然防止を行うシステム構築することを目的としている.本年度は,情報処理能力推定アルゴリズムの開発および作業支援アルゴリズム構築のための基礎的検討を行った.本年度の成果は次のとおりである.

1.情報処理能力推定アルゴリズムの開発:情報処理能力推定アルゴリズムの開発を行うための基礎的検討として,キッティング作業時の情報処理モデルの構築を目的としたシステムを構築し,作業中の作業者に対してメトロノーム音を流し,そのリズムやトーンを変化させたときの作業への影響を調査した.また,作業者個人の作業リズムを抽出し,適切なリズムやトーンを調整するための検討を行った.
2.作業支援アルゴリズム構築のための基礎的検討:昨年度までに得られた知見を基に,システムから作業者へと提示する情報と提示するタイミングを設定するシステムを構築し,キッティング作業実験を行い,作業への影響を調査した.また,システムから作業者への積極的な働きかけを行うためのシステムを検討した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] キッティングにおける情報処理モデルの検討 第2報:メトロノーム音のリズムとトーンがキッティング作業者に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      新江田航大(舞鶴高専)、児玉光(舞鶴高専)、衣川潤(福島大)、若林勇太(舞鶴高専)
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022 in Sapporo(Robomech 2022)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi