研究課題/領域番号 |
19K04325
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
高野 浩貴 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50435426)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ディマンドリスポンス / エネルギーマネジメント / 最適化 / インセンティブ / 電気料金 / 電力取引 / スマートグリッド |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,中立性を重視して電力料金,リベート,卸市場価格の基準を算定する理論・手法を構築し,消費者参加型電力システムの基盤の確立へと繋げることにある。2019年度は,インセンティブ型ディマンドリスポンス(DR)の基礎設計法を創案した。2020年度は,2019年度の成果を電気料金型DRに応用し,インセンティブ型,電気料金型の機能を両立する方法についても検討した。2021年度はこれらの成果を拡張し,実用時に利用可能な情報のみを用いて双方を実現する方策を検討した。本テーマに関して海外の研究者との協力体制も構築し,更なる展開に向けて議論をしている。 これらの成果は,学術雑誌"Applied Sciences"に1件,"Energies"には2件掲載された。また,"International Conference on Materials and Systems for Sustainability (ICMaSS)"(招待講演)(オンライン,1件),"International Council on Electrical Engineering 2021 (ICEE2021)"(オンライン,1件)他,"エネルギー資源学会 第40回研究発表会"(1件),"電気学会 電力・エネルギー部門大会"(2件),"電気学会 電力技術・電力系統技術合同研究会"(1件),"電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会"(1件),"電気学会 電力系統技術研究会"(1件),"電気学会 電力技術・電力系統技術・半導体電力変換技術合同研究会"(1件),"電気学会 全国大会"(2件)でもその成果の一部を紹介した。現在も,関連成果の学術雑誌などへの投稿準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2021年度は,(1)実際に利用可能な情報のみを用いた電気料金型DR,インセンティブ型DRの設計手法の検討,を中心として,(2)エネルギー・リソース・アグリゲーションという新しい概念への応用,の検討も始めた。当初の予定を上回る速さで進行しており,COVID-19の影響によって機会が減少する中であっても,従来以上のペースで研究成果を公表できた。このことから,当初の計画以上に進展しているものと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は,主として実際にDRを導入した際の反応をこれまでの技術に組み込むことを考えている。これと併せて,エネルギー・リソース・アグリゲーションへの応用方策の発展についても検討を進める予定である。後者は当初計画には含まれなかったものの,これまでの検討により開発技術との融和性が高いことを確認している。これにより,エネルギー・リソース・アグリゲーションの枠組みが抱える課題(インバランスペナルティの設定方法等)の解決の糸口も見出せる可能性が有ると期待している。
|