• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

電力変換器に用いられるパッシブデバイスの損失とその発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K04339
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

茂木 進一  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00707896)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパルス幅変調法 / 三相電圧形インバータ / パッシブデバイス / 電解コンデンサ / 温度上昇 / 損失
研究実績の概要

令和元年度は,インバータの直流側に接続したキャパシタ(電解コンデンサ)について検討した.具体的には,IGBT(半導体材料はSiの三菱電機製IPMを使用している)により三相電圧形インバータを構成し,各種パルス幅変調法(例えば,三角波キャリアによる三相PWM法(以下,D3と略す,他も同様),従来からある指令値シフトによる三角波キャリアによる二相PMW法(D2),パルス電圧重畳による二相PWM法(P2)など)を適用した場合の,①電解コンデンサに流れる電流の周波数解析と時間周波数解析(ウェーブレット変換),②電解コンデンサの温度上昇試験,を行った.
まず,①の成果としては,D3とP2は,電解コンデンサに流れる電流のスペクトラムが分散しない(キャリア周波数とその整数倍の周波数の狭い範囲に集中する)が,D2は広い周波数範囲にスペクトラムが分散することを明らかにした.また,ウェーブレット変換により,この分散の原因が相電圧指令値のシフト動作にあることも明らかにした.これらの結果は交流側の線間電圧の解析結果とほぼ同様であることも解った.
次に,②の成果としては,恒温槽内に設置した三相電圧形インバータに各種パルス幅変調法を適用して動作させ,電解コンデンサの内部温度を測定したところ,内部温度は,P2>D2>D3となった.しかし,温度差は0.2℃程度であるため,電解コンデンサでの損失には大きな違いがないと考えられる.また,温度上昇の差異から電解コンデンサの寿命は大きく変化しないと予想される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度はインダクタの検討を行う予定だったが,恒温槽が早めに入手できたため,電解コンデンサの検討を先に行うことにした.

今後の研究の推進方策

令和2年度は,三相電圧形インバータの交流側に設置されるインダクタの損失を検討する予定である.既に電力を高精度に計測可能なパワーメータを導入済みであり,新型コロナの研究禁止期間が終わり次第,研究をスタートさせる予定である.

次年度使用額が生じた理由

残額が生じた理由:予定していた学会が新型コロナにより中止になったため
使用計画:令和2年度分の旅費に充当する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 各種二相PWM法における直流側高調波電流の比較2019

    • 著者名/発表者名
      片岡雄葵,塩山 知,茂木進一
    • 学会等名
      電気学会産業応用部門大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi