• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

インフラ設備用パワー半導体モジュールの遠隔異常監視機能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04343
研究機関九州工業大学

研究代表者

附田 正則  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 特任准教授 (00579154)

研究分担者 渡邉 晃彦  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (80363406)
長谷川 一徳  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80712637)
大村 一郎  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (10510670)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードパワーモジュール / 簡易モジュール / 電流センサ / パワーサイクル試験 / ダブルパルス試験
研究実績の概要

本研究は、現在行われている定期メンテナンスや部品交換が主流である予防保全に代わる手段として、僅かな異常から故障を予知し故障する前にパワー搬送体モジュールを交換する予知保全の手段を開発することが目的である。これにより風力発電機やメガソーラーの故障による長期停止を防ぐことが期待できる。
2019年度は、今後行うパワーモジュールの異常検知試験に向け簡易モジュールや電流センサの作製と異常検知試験を効率的に行う回路構成の机上検討を行った。簡易モジュールのセラミック基板のパターンは評価に適したパターンを設計し、製造はメーカーへ外注した。セラミック基板、チップ、アルミワイヤを学内の設備で実装し簡易モジュールを作製した。電流センサーは小型かつ低ノイズ化が求められることから、先行研究で開発したプリント基板によるロゴスキコイルを採用した。プリント基板であるため小型化が可能であり、先行研究で開発したフィッシュボーンパターンを用いてノイズを低減することも可能である。また本センサは空芯であるためパワー半導体の数百アンペアレベルの電流も測定することが可能である。異常検知試験用のシステムは机上検討により高速スイッチングと低速スイッチングの2系統の回路を組み合わせたシステム構成を考案した。これにより劣化を加速試験により発生させた上で電力変換器の波形を効率的に取得することが期待できる。
2020年度は異常検知用のシステムを作製し簡易モジュールにより異常検知試験を行う予定であったが、研究廃止により今年度分として報告できる実績はない。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi