• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

SiCデバイスのスイッチング動作時に発生する誤動作メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K04351
研究機関岡山大学

研究代表者

平木 英治  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20284268)

研究分担者 梅谷 和弘  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60749323)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSiCパワーデバイス / 誤転弧 / 発生メカニズム / 抑制理論
研究実績の概要

申請者はこれまでSiCと双璧をなす次世代パワーデバイスであるGaNパワーデバイスの連鎖的誤動作解明に取り組んできた。ディジタル的なスイッチング(ON-OFF) 動作をするGaNパワーデバイスに発生する誤動作が,実はアナログ回路におけるバルクハウゼンの発振原理に基づいており,「GaNパワーデバイスが持つ端子間寄生容量と回路配線によるドレイン,ソース,ゲートの各寄生インダクタンスによって構成する三つのLC共振要素の共振周波数の大小関係を適切に制御することで誤動作抑制が可能である」という理論を,世界に先駆けて明らかにした。これは「配線インダクタンスを単に小さくするのではなく,GaNパワーデバイス自身が持つ寄生容量にあわせて配線インダクタンスを適切に調整することで連鎖的誤動作抑制が可能」なことを意味している。この理論はまだ普及が進んでいないGaNパワーデバイスに留まらず,SiCパワーデバイスにも適用できると考えている。そこで,2019年度は,SiCパワーデバイスのターンオフ直後の単発誤動作に着目してその出現条件を実験的に明らかにした。
2020年度は,前年度に明らかになったSiCパワーデバイスのターンオフ直後の単発誤転弧の出現条件から,(1)誤転弧発生メカニズムの解明,(2)その抑制理論の構築を行った。さらに,(2)の検証を行うべく,抑制理論に一部基づいて設計した三相インバータ回路を試作した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により,実験スケジュールに遅延が発生したが,実験方法や検証内容を見直すことで,概ね当初の計画から大きく逸脱すること無く進展している。2020年度の主な成果は以下の通りである。
(1) 実験結果を元にSiCパワーデバイスのターンオフ直後の誤動作発生メカニズムを論理的に解明した。
(2) ターンオフ直後の誤動作発生メカニズムをベースにその抑制理論を構築した。
(3) 一部ではあるが,構築した抑制理論に基づいて設計したAll SiC-MOSFETインバータ回路の試作を行った。

今後の研究の推進方策

多少の狂いはあるが,概ね順調に成果をあげており,当初計画に基づいて進めていく所存である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により,(1)当初予定していた学会発表がすべてオンラインになったこと,(2)当初予定していた回路部品等の入手が大幅に遅れたことにより若干性能を落とした代替品でカバーしたこと,が主な原因である。繰越額はCOVID-19問題の影響で高騰している 回路部品の購入に当てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Optimization of Common Source Inductance and Gate-Drain Capacitance for Reducing Gate Voltage Fluctuation after Turn-off Transition2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hatakenaka, Kazuhiro Umetani, Masataka Ishihara, Eiji Hiraki
    • 学会等名
      EEE Energy Conversion Conf. Expo. (ECCE2020), Oct. 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] アルミコア基板を用いた三相PWMインバータの熱設計2020

    • 著者名/発表者名
      秋間雅宏,小西晃央,梅谷和弘,平木英治
    • 学会等名
      パワーエレクトロニクス学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi