• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

両面受光型太陽電池の垂直設置時の経済性・環境性評価手法の開発と適地地図の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関福井大学

研究代表者

伊藤 雅一  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80444115)

研究分担者 林 泰弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40257209)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード両面受光型太陽電池 / 垂直設置 / ライフサイクルアセスメント / GIS / 砂漠
研究成果の概要

太陽電池に積もる砂・雪への対応や,土地の有効利用の観点から,垂直設置された両面受光型太陽電池(垂直設置型両面PV)の利用の検討が行われている。本研究では,垂直設置により影の影響など複雑化する発電量の推定方法として(1)視野度推定手法(ビューファクター)に関する研究と,(2)影を考慮した地面反射成分の推定精度向上のための研究開発を行い,(3)ライフサイクルアセスメント(LCA)と地理情報システム(GIS)を組合せ,垂直設置型両面PVの経済性・環境性が分かる適地地図の作成を行い,乾燥地での利用価値を明らかにした。

自由記述の分野

太陽光発電システム,電力ネットワーク,ライフサイクルアセスメント,GIS

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の太陽電池の入射光に関する研究が傾斜設置されたメガソーラ等に関する研究に対し,近年急速に普及が進む両面受光型太陽電池(両面PV)は裏面からも受光するため,裏面への入射光の推定モデルが求められている。特に,前後のモジュールによって散乱日射量が遮られる点や,地面反射成分の自己影による減少は通常の設置方法では影響が少ないためほとんど研究されてこなかった。本研究で開発した視野度推定手法や角度表現モデルにより既存の手法より高精度で発電量を推定できることから,PV事業者の事業性把握や,電力システムの安定した運営に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi