研究課題
情報フローティングとは,移動端末による直接無線通信だけで情報を拡散していくエピデミック通信において,情報を拡散させる領域を限定することによって,無駄な情報拡散を防ぎつつ所望の地域だけに情報配信を行うという手法である.複数の移動体流が存在する場合,地理的に離れた移動体流において情報フローティングを開始・継続させるためには他の移動体流から情報を運び込む必要があるが,本研究では,エピデミック通信における特殊移動端末として考案された情報フェリーを活用することにより,情報フローティングを実現するための手法を開発することを目的とする.前年度に引き続き研究を行い,以下のような成果を得た.(1)前年度に引き続き,情報フローティングフェリーとしてUAV(無人航空機)を用いた場合の情報拡散・共有手法の開発を行った.地上の移動端末が複数の進入制限エリアにより分断されているような状況を想定し,このような状況においても効率的に情報共有を行うための情報フローティングフェリーの制御手法を開発し,評価を行った.(2)ある地域で情報フローティングを開始させるための手法の検討として,情報送信が一度行われるたびに動的にフローティング領域を動かしていくという手法を開発し,評価を行った.(3)情報が時間的に変化・更新する場合を想定し,複数の情報フローティングフェリーができる限り頻繁に情報交換を行えるようにするための,情報フローティングフェリーの制御手法を開発し,評価を行った.(4)その他,情報フローティングの基本特性に関する研究として,交差点における信号機や端末の出入りが情報フローティングに与える影響の解析や,歩行者自身が障害物となり移動方向によって電波の届く距離が変わる場合の解析等を行った.
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)
日本シミュレーション学会論文誌
巻: 14 ページ: 9-19
10.11308/tjsst.14.9
Proceedings of The 40th JSST Annual Conference International Conference on Simulation Technology (JSST2021)
巻: - ページ: 134-137
巻: - ページ: 138-141