• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

異なる移動体流間で情報の拡散・共有を行うための情報フローティングフェリーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04371
研究機関新潟国際情報大学

研究代表者

宮北 和之  新潟国際情報大学, 経営情報学部, 講師 (10588289)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報フローティング / 情報フェリー / エピデミック通信 / 複数の移動体流
研究実績の概要

情報フローティングとは,移動端末による直接無線通信だけで情報を拡散していくエピデミック通信において,情報を拡散させる領域を限定することによって,無駄な情報拡散を防ぎつつ所望の地域だけに情報配信を行うという手法である.複数の移動体流が存在する場合,地理的に離れた移動体流において情報フローティングを開始・継続させるためには他の移動体流から情報を運び込む必要があるが,本研究では,エピデミック通信における特殊移動端末として考案された情報フェリーを活用することにより,情報フローティングを実現するための手法を開発することを目的とする.前年度に引き続き研究を行い,以下のような成果を得た.
(1)前年度に引き続き,情報フローティングフェリーとしてUAV(無人航空機)を用いた場合の情報拡散・共有手法の開発を行った.地上の移動端末が複数の進入制限エリアにより分断されているような状況を想定し,このような状況においても効率的に情報共有を行うための情報フローティングフェリーの制御手法を開発し,評価を行った.
(2)ある地域で情報フローティングを開始させるための手法の検討として,情報送信が一度行われるたびに動的にフローティング領域を動かしていくという手法を開発し,評価を行った.
(3)情報が時間的に変化・更新する場合を想定し,複数の情報フローティングフェリーができる限り頻繁に情報交換を行えるようにするための,情報フローティングフェリーの制御手法を開発し,評価を行った.
(4)その他,情報フローティングの基本特性に関する研究として,交差点における信号機や端末の出入りが情報フローティングに与える影響の解析や,歩行者自身が障害物となり移動方向によって電波の届く距離が変わる場合の解析等を行った.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 歩行者自身が障害物になる状況を考慮した情報フローティングの理論解析2022

    • 著者名/発表者名
      柄沢 直之、宮北 和之、田村 裕、中野 敬介
    • 雑誌名

      日本シミュレーション学会論文誌

      巻: 14 ページ: 9-19

    • DOI

      10.11308/tjsst.14.9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of information floating at an intersection considering traffic lights2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Miyakita, Naoyuki Karasawa, Hiroshi Tamura, Keisuke Nakano
    • 雑誌名

      Proceedings of The 40th JSST Annual Conference International Conference on Simulation Technology (JSST2021)

      巻: - ページ: 134-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of human body shadowing and entering and leaving of mobile nodes on information floating in a one-dimensional street2021

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Karasawa, Kazuyuki Miyakita, Hiroshi Tamura, Keisuke Nakano
    • 雑誌名

      Proceedings of The 40th JSST Annual Conference International Conference on Simulation Technology (JSST2021)

      巻: - ページ: 138-141

    • 査読あり
  • [学会発表] ドローン間エピデミック通信における仮想道路と待ち合わせの効果の比較2022

    • 著者名/発表者名
      宮北和之,佐藤風雅,中野敬介
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 複数の領域において情報フローティングを開始するための送信可能エリア制御に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      金児直登,宮北和之,中野敬介
    • 学会等名
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
  • [学会発表] フローティングストレージにおける送信可能エリア配置に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      木村幸輔,宮北和之,中野敬介
    • 学会等名
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
  • [学会発表] ロボットを活用した情報フローティングによる複数の進入制限エリア情報の配信について2021

    • 著者名/発表者名
      太田光星,宮北和之,中野敬介
    • 学会等名
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会
  • [学会発表] 媒介中心性を用いた情報フローティングの送信可能エリアの配置2021

    • 著者名/発表者名
      木村幸輔,宮北和之,柄沢直之,田村裕,中野敬介
    • 学会等名
      2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] 仮想的な道路を移動するドローン間通信の理論解析2021

    • 著者名/発表者名
      宮北和之,佐藤風雅,中野敬介
    • 学会等名
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
  • [学会発表] データ蓄積のための情報フローティングにおける送信可能エリア制御に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      中野敬介,宮北和之,田村裕
    • 学会等名
      電子情報通信学会 安全・安心な生活とICT研究会
  • [学会発表] 歩行者自身が障害物になる影響を考慮した情報フローティングの理論解析2021

    • 著者名/発表者名
      柄沢直之,宮北和之,田村裕,中野敬介
    • 学会等名
      日本シミュレーション学会 多次元移動通信網研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi