• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

コグニティブ無線のための間欠的なスペクトルセンシング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04374
研究機関三重大学

研究代表者

成枝 秀介  三重大学, 工学研究科, 准教授 (90549544)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード信号検出技術 / 周波数利用効率
研究実績の概要

間欠スペクトルセンシング技術は,電力検出に基づく信号検出技術をベースにした,間欠的な信号検出動作を行うことで省電力化を狙ったスペクトルセンシング技術である.ターゲット信号に対し,検出モード/省電力モードといった二つの動作モードを定め,検出モードでは通常の信号検出,省電力モードでは間欠的な動作によって信号検出を行う.これら二つの動作モードを用いて,検出器での受信信号の状況を二つの動作モードいずれか(滞在している動作モード)での信号検出結果を元に判断し,動作モードを適切に切り替えて信号検出精度を維持しつつ消費電力を低下させることを目的としている.今年度は,動作モード移行時のしきい値変化が諸特性に与える影響について調査した.調査の結果,検出→省電力移行を難しくすることで信号検出精度の向上,省電力→検出移行を難しくすることで低消費電力可能であることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モード移行時動作の解析などが予定通りに進まなかったためやや遅れが生じたが,R6年度には遅れを取り戻せる見込みが立っている.

今後の研究の推進方策

今年度の調査・検証結果を元に動作モード変更時のしきい値設定法について諸特性の評価を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

モード移行時動作の解析などが予定通りに進まなかったためやや遅れが生じ,学会発表旅費などへの使用に至らず,未使用額が生じた.R6年度にはこの未使用額を学会発表のための旅費などに使用する予定である.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi