• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

イメージセンサ型可視光通信のための通信範囲拡大技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

鎌倉 浩嗣  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (60344967)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード可視光通信 / 時空間符号化 / イメージセンサ / LED / 階層的符号化 / 二次元通信路 / 光直交周波数分割多重
研究成果の概要

本研究は,複数の発光ダイオードが二次元的に配置される点に注目し,カメラのイメージセンサで受信する可視光通信(VLC)を高度道路交通システムへ応用するものであった.LEDから送出するデータをISで受信するVLCでは,その通信範囲を拡大するための符号化技術と,異なるフレームレートで動作するカメラ受信機が混在する環境において,データレートの異なる複数のデータを単一の送信機から送信する重畳伝送技術の確立が必要であった.ISを用いたVLCは,離散的に配置されたピクセル分解能のために通信可能な距離に限界があったが,その限界を超えて通信を可能にする本研究の符号化方式によって,通信速度を高速化が可能となった.

自由記述の分野

通信工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の学術的意義は,これまでの単一フォトダイードを受信機とする可視光通信(VLC)が一次元通信路でしかなかったのに対して,申請者が対象とするVLCは,二次元的に配置されたLEDからの送信光を,その二次元構造を保ったままIS上の各ピクセルにおける輝度値として記録される点にある.このような二次元通信路を研究対象とし,その二次元通信路の面の大きさが,距離に応じて縮退する場合にも通信を続けさせるという学術的「問い」に,符号化という点で解決手段を提示する点は革新的である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi