• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高誘電率材料を用いた次世代ミリ波アンテナ用高機能薄型レンズの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04383
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

伊藤 桂一  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20290702)

研究分担者 佐々木 友之  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90553090)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードミリ波アンテナ / 誘電体レンズ / トポロジー最適化 / FDTD法
研究実績の概要

今後の需要が見込まれる79 GHz帯ミリ波センサのアンテナユニットを高性能化するために薄型誘電体レンズの開発を行う。誘電体レンズの開発に必要となる設計法の確立とその試作方法について検討した。
設計対象としたアンテナは導波管スロットアンテナとホーンアンテナであり,正規化ガウス関数ネットワーク(NGnet)を用いたトポロジー最適化を用いてそれぞれのアンテナを高利得化することを目的に誘電体レンズの形状設計を行った。平面アンテナである導波管スロットアンテナの形状設計ではスロット近傍が空洞化する傾向が見られた。また,立体アンテナであるホーンアンテナではアンテナ外部にレンズ領域を設けることによって利得が改善することが分かった。両アンテナの設計により,アンテナ用レンズの形状設計では設計領域の配置が重要であることが分かった。
比較対象として導波管スロットアンテナ用半球付き誘電体カバーの設計をFDTD法を用いて行った。カバー非装荷時および半球がない板状カバーのみ装荷時と比べても半球付き誘電体カバーは高利得化が可能である。計算結果より,トポロジー最適化で設計したレンズはさらに高性能であることが見込まれており,試作と測定による評価を行って確認する予定である。
また,薄型レンズを設計するためには立体的なレンズ設計ではなく,薄板をそれぞれ形状最適化し,それを積層する方法を検討している。本研究では薄板のトポロジー最適化としてFSS(周波数選択膜)の形状最適化を行い,マイクロ波領域およびミリ波領域で設計が可能であることを示した。発展的にテラヘルツ領域におけるメタ構造の最適化についても検討している。
アンテナおよびFSSの試作方法として3Dプリンタとメッキ加工を用いることを検討し,条件の異なるPLA素材の造形物にメッキをかけて性能評価も行った。試作方法についてはメッキ材質など継続して検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

79GHz帯発振器が海外での受注生産品のため,想定していた以上に納品に時間を要した。また,同周波数帯を測定するために必要になるローノイズアンプが入手できなかったことも重なり,測定系の構築ができなかった。ローノイズアンプについては継続して探している。

今後の研究の推進方策

薄型レンズを設計するために積層トポロジー最適化をプログラム上に実装する予定である。また,79GHz帯発振器を組み込んだミリ波測定系の構築と薄型誘電体レンズの試作を検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大を受け,参加予定の学会が急遽中止となり,旅費が未使用だったため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件)

  • [学会発表] 機械学習を援用したアンテナ用誘電体レンズの形状設計に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      大森宇栄,伊藤桂一
    • 学会等名
      第25回高専シンポジウム in Kurume
  • [学会発表] ミリ波を用いたマルチコプター搭載クラック検知システムの解析的検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤海斗,伊藤桂一
    • 学会等名
      第25回高専シンポジウム in Kurume
  • [学会発表] ミリ波ホーンアンテナ用誘電体レドームのトポロジー最適化による形状設計2020

    • 著者名/発表者名
      三浦悠介,煤賀司,田中将樹,伊藤桂一
    • 学会等名
      第25回高専シンポジウム in Kurume
  • [学会発表] THz液晶デバイスのトポロジー最適化に関する基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕汰,田中将樹,伊藤桂一,佐々木友之
    • 学会等名
      2020年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] ミリ波導波管スロットアレーアンテナ用誘電体カバーのトポロジー最適化2020

    • 著者名/発表者名
      滝田和真,田中将樹,伊藤桂一
    • 学会等名
      2020年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] Development of Novel Dielectric Cover for Millimeter-wave Band Waveguide Slot Array Antenna2019

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Itoh, Kazuma Takita, Masaya Kumata, Hideaki Matsuda, Masaki Tanaka, Hajime Igarashi
    • 学会等名
      22nd International Conference on the Computation of Electromagnetic Fields (Compumag2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 周波数選択性を有するスロットアンテナの開発に関する解析的検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕汰, 田中将樹,伊藤桂一
    • 学会等名
      令和元年度電気関係学会東北支部連合大会
  • [学会発表] ミリ波導波管スロットアレーアンテナに装荷する半球付き誘電体カバーの形状設計と試作2019

    • 著者名/発表者名
      滝田和真,田中将樹,伊藤桂一
    • 学会等名
      令和元年度電気関係学会東北支部連合大会
  • [学会発表] Study on performance improvement of waveguide power divider using evolutionary method2019

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Itoh, Kohei Shida, Hajime Igarashi
    • 学会等名
      38th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fundamental study on development novel design method combining topology optimization and machine learning for dielectric lens antenna2019

    • 著者名/発表者名
      Takahide Omori, Keiichi Itoh
    • 学会等名
      4th International Conference of “Science of Technology Innovation” 2019 (STI-Gigaku2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of millimeter wave water level detector using horn antenna with topology optimized radome2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke MIURA, Tsukasa SUSUGA, Masaki TANAKA, Keiichi ITOH
    • 学会等名
      4th International Conference of “Science of Technology Innovation” 2019 (STI-Gigaku2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Analytical study on development of slot antenna with frequency selectivity2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta SATO, Masaki TANAKA, Keiichi ITOH
    • 学会等名
      4th International Conference of “Science of Technology Innovation” 2019 (STI-Gigaku2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 無電解ニッケルメッキ3Dプリンタフィラメントのミリ波透過特性2019

    • 著者名/発表者名
      松田英昭,野坂肇,田中将樹,伊藤桂一
    • 学会等名
      令和元年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi