研究課題/領域番号 |
19K04391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
和田 忠浩 静岡大学, 工学部, 教授 (00303529)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 流星バースト通信 / 赤道地域 / ソフトウェア無線 / 誤り訂正符号 / 通信路モデル化 |
研究成果の概要 |
流星が地球の大気圏に突入する際、大気との摩擦により電離気体柱(流星バースト) が発生する。 流星バースト通信(MBC)は、この流星バーストによる低VHF 帯電波の反射現象を利用した見通し外通信である。本課題では、赤道地域でのMBCの利用を目指し、インドネシアでMBC実証実験を行い、その通信路特性や伝送特性を明らかにすることを目的とする。さらに、MBCの性能の改善のため理論研究として、ソフトウェア無線機による受信フィルタ設計の検討、マルチレシーバシステムの信号合成方法に関する検討、流星バースト通信に適した誤り訂正符号としてPolar符号の適用に関する検討を行う。
|
自由記述の分野 |
情報通信工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
流星バースト通信は、大量のデータ伝送や即時性の必要なデータ伝送には適さない一方、電力を多く必要とせず太陽電池でも稼動できるため、電力インフラや通信インフラが未発達な地域で利用できる通信手法である。さらに、インフラ不要で通信ができることから、災害時における非常用バックアップとしても期待できる通信方式である。 本研究成果は、赤道付近における流星バースト通信路の性質を明らかにするとともに、ソフトウェア無線によるモデム設計、流星バースト通信の効率化を図る誤り訂正符号の適用方法などを明らかにしており、赤道地域をはじめとし、流星バースト通信の実用に向けて意義が高いものである。
|