• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

光増幅帰還回路を有する高分解能光検出器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04410
研究機関島根大学

研究代表者

増田 浩次  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (60583127)

研究分担者 長瀬 亮  千葉工業大学, 工学部, 教授 (40570685)
北村 心  島根大学, 学術研究院理工学系, 助教 (60549179)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード光ファイバセンシング / 増幅自然放出光 / 非線形
研究実績の概要

R1年度分について、光増幅帰還型光検出器(OAFD)の主要構成要素である光増幅帰還回路(OAFC)の入出力特性等に関する実験及び理論検討を行った。また、光増幅帰還回路(OAFC)の入出力特性等に関する実験及び理論検討を行った。さらに、基本特許の特許査定を獲得している。また、R2年度分について、OAFCの性能明確化・設計技術の確立をめざし、実験およびシミュレーション検討を行った。シミュレーション検討においては、理論モデルの高精度化、近似誤差の明確化を行った。R3年度分について、この年度の研究期間から、OAFCの呼び名を、増幅自然放出光帰還回路(ASEFC)と変更・更新している。ASEFC特性明確化の一環として、ASEFCの帰還ループが存在しない場合の光回路構成であるASE回路の特性明確化の実験検討を行った。期間延長後の最終年度である、R4年度分について、我々が提案している増幅自然放出光(ASE)を用いた「非線形回路方式」について、実験および理論検討を実施した。その「非線形回路方式」は、ASEFCおよびASECであることを提案している。ASEFC方式では、光パワー分解能(OPR)改善の指数(IF)として、120が得られた。一方、構成がよりシンプルなASEC方式では、IFとして9.8が得られた。
また、光ファイバの曲げを利用したひずみセンサを作成し、ひずみと損失変動の関係を調べ、約30micronのひずみに対してほとんど変化しない場合(変動量が0.01dB以下)について、ASEFCを用いて変化を拡大して測定した結果、3dB程度の損失変化量が認めらた。
上記の研究期間において、ジャーナル論文2件、査読付き国大会議論文3件、国内学会研究報告書3件、国内学会発表予稿26件、トータルで34件の論文・発表の成果を達成している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] High-resolution and stable optical power measurement using a temperature controlled amplified-spontaneous-emission feedback circuit2023

    • 著者名/発表者名
      Biswas Biswajit、Abrar MD Golam Barkatul、Tanaka Kunihiro、Harada Ryuga、Kitamura Kokoro、Masuda Hiroji
    • 雑誌名

      IEICE Communications Express

      巻: 12 ページ: 230~235

    • DOI

      10.1587/comex.2023XBL0014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amplified-spontaneous-emission feedback circuit scheme for optical measurement with improved optical power resolutions2022

    • 著者名/発表者名
      Masuda Hiroji、Biswas Biswajit、Islam MD Syful、Kitamura Kokoro
    • 雑誌名

      IEICE Communications Express

      巻: 11 ページ: 46~51

    • DOI

      10.1587/comex.2021XBL0189

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 増田 浩次,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル,田中 邦浩,原田 瑠河2023

    • 著者名/発表者名
      増幅自然放出光非線形回路方式のシステム構成法
    • 学会等名
      電子情報通信学会光ファイバ技術研究会
  • [学会発表] 増幅自然放出光回路を用いた高分解能光パワー測定2023

    • 著者名/発表者名
      田中 邦浩,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル,原田 瑠河,増田 浩次
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 増幅自然放出光帰還回路の光パワースペクトル特性2023

    • 著者名/発表者名
      原田 瑠河, エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル, 田中 邦浩, 増田 浩次
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] Parameter Dependence of the Performance of an Amplified-Spontaneous-Emission Feedback Circuit2023

    • 著者名/発表者名
      MD Golam Barkatul Abrar, Kunihiro Tanaka, Ryuga Harada, Biswajit Biswas, and Hiroji Masuda
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 光ファイバを利用したひずみセンサの研究2023

    • 著者名/発表者名
      荒畑 圭諒, 脇 貴哉, 長瀬 亮
    • 学会等名
      電子情報通信学会EMD技術研究報告
  • [学会発表] エルビウム添加ファイバからの増幅自然放出光を用いた光ファイバ 温度センシング方式の検討2022

    • 著者名/発表者名
      増田 浩次,田中 邦浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会光ファイバ技術研究会
  • [学会発表] エルビウム添加ファイバからの増幅自然放出光を用いた 光ファイバ温度センシングの検討2022

    • 著者名/発表者名
      田中 邦浩, 増田 浩次
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] Fiber-Optic Temperature Sensing with High Resolution and Stability by Detecting Amplified Spontaneous Emission2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroji Masuda, Biswajit Biswas, and Kunihiro Tanaka
    • 学会等名
      OECC 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Design and Performance of an Amplified-Spontaneous-Emission Feedback Circuit for Fiber-Optic Temperature Sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroji Masuda, Kunihiro Tanaka, Ryuga Harada, MD Golam Barkatul Abrar, and Biswajit Biswas
    • 学会等名
      電子情報通信学会光ファイバ技術研究会
  • [学会発表] 光ファイバ温度センシング応用における増幅自然放出光回路最適化2022

    • 著者名/発表者名
      田中 邦浩,増田 浩次,原田 瑠河,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] 増幅自然放出光帰還回路を用いた高感度温度センシングの特性2022

    • 著者名/発表者名
      原田 瑠河, 増田 浩次, 田中 邦浩, エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] Wavelength-division-multiplexing characteristics of an amplified-spontaneous-emission circuit technique for multipoint sensing applications2022

    • 著者名/発表者名
      MD Golam Barkatul Abrar, Hiroji Masuda, Kunihiro Tanaka, and Ryuga Harada
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi