• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

水熱法による発電デバイスの医療・環境モニタリングセンサーへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関城西大学

研究代表者

ティティ レイ  城西大学, 理学部, 教授 (60807915)

研究分担者 森田 剛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60344735)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードKNbO3, / LiNbO3 / LiTaO3 / Lead-free Piezoelectric / Hydrothermal method / Piezoelectric properties / SEM, XRD / Optical properties
研究成果の概要

圧電薄膜材料における環境保全観点とエネルギー貯蔵やSAWディバイスセンサー等への要望が高まっていることから当初予定された超音波アシスト水熱合成法による鉛系PZT圧電厚膜の生成から非鉛圧電薄膜の生成を着目点として研究を進めた。具体的には、非鉛材料であるLiNbO3とLiTaO3単結晶を基板としてKNbO3薄膜の生成を実験、シミュレーション両方で実施した。成膜の実験から反応時間と温度を制御することによって膜の最適化が可能となり一回の生成でLiNbO3基板上に約27μmのKNbO3薄膜の成長に成功した。薄膜の圧電性質・光学性質をレーザドップラ振動計(LDV)と分光測定方法により求めることができた。

自由記述の分野

非鉛圧電材料、バイオセンサー、エネルギーハーベスト

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニオブ酸カリウム(KNbO3)は435℃付近にキュリー温度を持ち、電気機械結合係数が大きいことなどからPZTに代替の非鉛圧電材料として期待されている。しかしながら性質の良い(KNbO3)成膜の作製には基板材との密着性や生成における化学反応の安定性など難点がまだ残っている。これらの問題を解決するために今回(KNbO3)と同じ結晶構造を持ちキュリー温度がKNbO3より高く、光学的性質にも優れているLiNbO3とLiTaO3単結晶を基板としてKNbO3薄膜の生成を実施した。研究成果として一回の膜生成でLiNbO3基板上で約27μmのKNbO3薄膜がはじめて得られたことは学術的及び社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi