• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Ⅳ-Ⅵ族半導体を利用したスピン流-電流変換電極応用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関山口大学

研究代表者

浅田 裕法  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70201887)

研究分担者 福間 康裕  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (90513466)
仙波 伸也  宇部工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (40342555)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードIV-VI族半導体 / スピン流 / スピンホール効果
研究成果の概要

SnTeにおいてはBaF2(111)基板上にエピタキシャル成長することに成功した。GGG(100)上に成長した強磁性絶縁体YIG上に基板面方向に高配向した膜を得ることができた。また、GGG(100)基板においても高配向膜が得られることがわかった。さらにTe供給量を変えることでキャリア変調に成功した。PbTeについてもBaF2(111)基板およびGGG(100)基板においてSnTeと同様の結果を得た。強磁性共鳴評価を行ったところSnTeにおいては磁性膜に付与することでダンピング定数の増加がみられた。PbTeにおいては出力信号の角度依存性から白金と同じ正スピンホール効果を確認した。

自由記述の分野

磁気工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SnTeおよびPbTeについてBaF2、GGG基板上への分子線エピタキシャル法による成長条件の最適化を行った。特に、スピン流を利用するデバイスに有益な小さなダンピング定数を持つ強磁性絶縁体であるイットリウム磁性ガーネット膜で高配向膜を得られたことは特性向上において重要な良好な界面の実現の観点から意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi