研究課題
基盤研究(C)
一般的な3d遷移金属では数GHzであるスピントルク周波数が高くなることを期待し、特異な90度結合を利用して擬似反強磁性層を作製した。静的な評価から得られた物性値に基づく数値計算により、動的な特性を見積もったところ、スピントルク発振周波数が最大で15GHzであることを導いた。さらに周波数を上げるために、磁化配列の設計を行った。その結果、2層の磁化が垂直と面内磁気異方性を持つとき、90度磁気結合を導入すると、スピントルク周波数が50GHzまで増加した。
磁気デバイス、スピントロにクス
磁性薄膜におけるスピントルクは、1996年の理論提唱、2001年の実験実証されて以降、精力的に研究され続け相応の時間が経っているが、明確な応用には結実していない。当初は汎用的な強磁性薄膜で研究され、近年は新たに反強磁性体で新たな物理を見出す研究が盛んである。これに対し、自然界には存在しない擬似反強磁性体を創成し、その物性を実験と計算の両面から明らかにし、周波数の観点では汎用元素を用いつつも50GHzまで増加できたことは、今後の応用先拡大と学理の深耕に結び付くものである。