• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

コンビナトリアルケミストリーによる新超伝導物質発見プロセスの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

伊豫 彰  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (50356523)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード新規超伝導物質探索 / 新規物質発見 / コンビナトリアルケミストリー / マテリアルズ・インフォマティクス / アンチペロブスカイト / ラーベス相
研究成果の概要

革新的な物質をより効率的に発見・開発する方法の確立は、日本の物質研究力の向上のために重要である。本研究は、創薬で成功しているコンビナトリアルケミストリーの概念を新規超伝導物質探索に適用し、その有効性を検証するとともに新物質探索プロセスとして確立することを目指した。
提案した物質探索プロセスを繰り返し実行することにより、Mg2Rh3P、アンチペロブスカイト(Ca,Sr)Pd3PとLaPd3P, ラーベス相BaIr2などの新規超伝導物質を発見した。例年の全世界の新規超伝導物質の報告を考慮すると、本方法の費用・時間対効果は絶大である。今後は、本方法を他の機能性物質の開発に適用するための研究が望まれる。

自由記述の分野

超伝導材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

少子化に伴う研究人材の減少により、世界における日本の物質開発力の低下が危惧される。実際に、近年の超伝導物質開発における日本の研究成果は減少している。一方、豊富な人材を背景に台頭した中国が、超伝導分野の研究を席巻しつつある。
このような状況下、本研究はコンビナトリアルケミストリーの概念を新規超伝導物質探索に応用することにより、革新的な物質をより効率的に発見・開発する方法の確立を目指した。その結果、成果に至るまでの費用・時間対効果を大幅に高められることを実証した。今後、この方法を他の機能性材料にも適用することで、少子化が進行中であっても日本の物質材料の研究力の維持・向上に寄与できると期待される

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi