• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低加速走査電子顕微鏡に向けた色収差補正光学系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関福井工業大学 (2021-2022)
大阪大学 (2019-2020)

研究代表者

西 竜治  福井工業大学, 工学部, 教授 (40243183)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード電子顕微鏡 / 収差補正 / 微分代数
研究成果の概要

走査電子顕微鏡(SEM)では、観察に用いる電子ビームのエネルギーが低いため、相対的に用いる電子レンズの色収差が大きくなり、分解能を低下させる。この色収差を改善するための収差補正器の性能をシミュレーションにより検討を行い、より効果的な収差補正器の構成を探った。収差補正器のモデルとして新しいタイプの電磁多極子として対称線電流(SYLC)を発展させたものを用いた。

自由記述の分野

電子光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子顕微鏡の分解能を向上させる収差補正器の性能を高めるためには、その性能を表す収差係数(ボケの大小をあらわす指標)を効率的に求め、それらが小さくなるように収差補正器を構成する。微分代数という新しい数学的手法を用いたシミュレーションをSYLC収差補正器の計算およびプリズム光学系の計算に拡張し、特性を向上させた。走査電子顕微鏡の分解能の向上と必要な収差補正器のコスト低減が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi